家内は年中機嫌が悪い。
以前は仕事の後に一杯飲んじゃって、酔っ払って遅くに帰ってくるし、休日はカメラ持って出かけちゃうしで、「亭主元気で、留守がいい」を地で行くオジサンだったのですけどね、毎日家に居る生活になってから、目につくところにオジサンがウロウロしているのが腹立たしいみたいで、やたらと機嫌が悪いですな。オジサンだって生きているのでね、トイレ行ったり、お茶入れたりウロウロしますよ。(笑)
ま、以前に比べると会話は増えましたけど、その分カチンと来る物の言い方をされるのに遭遇する率も上がったわけで。何かを聞いても「知らん」「自分でしぃ」「見たら分かるやろ」もしくは返事無し。
もたもたやってると「じゃま」「のいて」「何で出来ひんの」場合によっては、大きな音を立てて物を置かれたりしますな。だけど怒ったりはしません、喧嘩腰にもならない。アメリカと中国みたいな関係だと疲れ切るだけですからね。心平穏に、こういうのもブログのネタになるよなってウォッチング。(笑)
家内なんてね、利害関係が一致した時以外は敵って以前に書いた事がありますけど、もうそれを確信しましたな。
ま、相手の行動パターンや癖を見ていると、対処法も分かってきます。仕事が忙しい時とかイライラしてる時には、うかつに声をかけてはいけません、なるべく音も立てないようにして存在を消しているのが正解。(笑)
バタバタしてる時に「手伝おか」って声を掛けるのもバツ、アンタの目には、手伝わないとできなさそうに見えてるのかってのが怒りを買います、善意がかえってアダ、神経逆撫でになりますのでね。
かと言って何もしないでいると「そこにおって、手伝おかって気持ち無いのん?」ってやっぱりブチ切れられるという理不尽さ、こういう場合は無言でできそうなところをサッサと片付けていくのがよろしいかと、言われる前に迅速な対応をもって事態収拾に当たるわけで。(笑)
オジサンこの辺りの要領の良さと、学習能力だけは自慢できますな、空気を読んで神対応、何度も同じ事言われるのイヤですからね。
基本的に家内のご機嫌ナナメに効くワクチンはありません。なので必要な時以外は三密を避けて自粛、飛沫ならぬ怒りが飛び散るのにマスクは有効ではありませんので、耳栓か体の具合が悪いふりをするのが効果的かと。(笑)
とにかく抑える事が大切、怒りの蔓延防止に専門家の意見を聞いている余裕なんてありません、一時的な抑制にはケーキや季節の和菓子が効果があるという研究結果は出ているのですけどねぇ、持続性がないので対費用効果が薄いのがネックですなぁ。(笑)
| 固定リンク | 1
コメント