次は唐揚げみたいですな。(笑)
何かが話題になれば、すぐSNSで拡散するご時世。何気なく投稿したものに火がついて、一気に人気が出てトレンド入りなんてのが今時のブームの仕組みかと。これを逆手にとって注目や集客に繋げようって考えるのは当然でしょうな。お店、特に飲食関係のお店は当たり前のように活用してます。
この手のテクノロジーが当たり前になるもっと前は、新しくお店ができると新聞折込や駅前でチラシ配ってたりが主流だったのですけどねぇ。ポケットティッシュに広告が付いてるのをもらった事ありませんか、最盛期なんて繁華街でティッシュ配りがいっぱい立ってましたな。歩いてると手提げ袋に勝手に押し込んできましたからね。(笑)
その後インターネットの普及と共にホームページがそれに取って代わりましたな、厳選した食材だののこだわり画面がまずあって、コース料理の紹介とかメニューが見られて、予約ができるようなのが多かったような気がします、忘年会のお店を探すのには便利でしたな、ページを印刷して持っていくと割引になったりしましたからね。(笑)
今時はそれがさらに進んでTwitterとInstagramが主流なのでしょうなぁ、検索かけたら大抵どちらかに飛びますからね。オジサンはSNSを全くやってないので当然アカウントもありません。なので見られない場合が多々あります。で、困るかっていうと全然、もともと関心が薄いのでしょう、見られなかったらさっさと閉じちゃいますからね。(笑)
ま、そんなSNSをフル活用している今時のお店、話題になると一気にブームになるのでしょうけど移り変わりも激しいと思いますね。街の開店閉店の様子を見ていると、ブームに合わせて話題作り、ブームが去ったら小回りよく商売替えできるかが勝負の分かれ目になってるような気がします。
コロナ禍の影響でお店に来てもらう事もままならない状況ですから、お家需要を狙った手軽にテイクアウトできるようなのが多くなってますしね。で、見ているとどうやら最近は唐揚げのお店が増えているように見えます。
4月8日の「次のブームは…、栗と芋?(笑)」って記事で新しくオープンするみたいって書いたお店は早々に閉店して台湾唐揚げのお店にチェンジ。他にも専門店ができてますな、買ってみてネタにしようなんてのはありません、前は通りましたけどね。(笑)
地元でも居酒屋さんが唐揚げのテイクアウトを始めたと思ったら、そのならびに唐揚げ専門店がオープンしたり、ビルの空きスペースに露店が出店したり、焼き鳥屋さんや揚げ物屋さんが唐揚げメニューを始めたりで、元々あるケンタッキーから来た唐揚げ屋さんも含めて何店あるのって状況になってますよ。(笑)
どここかしこも唐揚げだらけ、揚げたてで居られるのはいつまででしょうね、冷めてしまったら次は何がブームになるのでしょうか。(笑)
| 固定リンク | 0
「 食べる、飲む」カテゴリの記事
- テレビ番組はモノ食うしかないのか。(2023.11.28)
- 朝Macしています。(笑)(2023.11.21)
- いいことあるぞ~♪って、汁そばカップ麺。(笑)(2023.10.24)
- ラーメン、タンメン、四軒四話の麺噺。(2023.11.02)
「 街のあれこれ」カテゴリの記事
- 神戸の人口150万人割れって、どこ行ったん?(笑)(2023.11.07)
- ダクト&煙突マニア。(笑)(2023.11.11)
- 地元パチンコ屋の閉店に望む思い。(笑)(2023.09.26)
- とうとう終わり、有楽名店街の思い出。(2023.09.23)
コメント