ファインダーって、覗き込む快楽が欲しいのよ。(笑)
少し前ですけど、俳優さんやアイドルの写真で有名なあるカメラマンの撮影舞台裏をYouTubeで見たのですけどね、カメラがファインダーの無いリコーGRデジタルだったので、背面の液晶モニターを見ながら手持ちで撮影してはりましたな。
覗くところが無いカメラだから仕方ありませんけど、プロカメラマンが仕事で撮ってるような感じがしませんでしたな。何だかSNS用に記念撮影してるみたいでしたよ。(笑)
写真を撮る道具がカメラからスマホに移り変わってから、液晶画面を見ながらスマホをかざして撮るスタイルになってしまったわけですけど、それが当たり前になっちゃうと、ファインダーが付いているカメラで撮るときも、覗かずに背面の液晶モニターを見ながら撮るのが標準になってますな。オジサン的にはコレは由々しき事態と思っているわけで。
昭和レトロなオジサンの写真作法がもう響かなくなっているのは、身に沁みて分かっておりますけどね、やっぱりカメラはファインダーを覗きながら撮って欲しいなぁと。ちゃんと装備されるカメラならなおさら。
地面すれすれや、手を伸ばして高いところからバリアングル液晶を頼りにノーファインダーで撮るのは別ですよ。そんな場面までうるさくファインダー覗けって言うつもりはありません、ただ普段のアイレベルで撮影の時には、きちんとファインダーを覗いて撮って欲しいわけで。ファインダーを覗くと、周りの余計なものが目に入ってこないので、集中できますからね。
ミラーレスカメラを使うようになって、EVF(電子ビューファインダー)と初めてのお付き合いになったオジサン、最初のうちは違和感がありました、見え方そのものにはすぐに慣れましたけど、情報表示の多さにはちょっとうんざり、画面中色々な数字やアイコンがいっぱいですからね。
コレなんとかならないのって取扱説明書見まくって、カスタマイズできるのが分かってどんどん削除しましたよ、普段背面の液晶を見ないので、ファインダーが唯一カメラの状態を知る手段なのですけど、シャッタースピード、絞り、バッテリーの残量表示だけあれば十分でしたな。
ISO感度やホワイトバランスは一度設定したらその日1日変えることはほとんどありませんし、おかげでファインダー内はすっきり、構図に専念できますよ。余計なものが無いと、ファインダーを覗くのも楽しくなりますからね。覗き込む快楽とでもいいましょうか。(笑)
ファインダーを覗いてしっかりカメラを構えると、手ぶれも防げますし一石二鳥なカメラ作法。えっ、手振れ補正内蔵だから必要ないって?それは大間違い、撮影の基本は今も昔も変わりませんよ。
| 固定リンク | 0
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- 秋のカメラ業界ニュース3連発と雑感。(2023.11.09)
- あの山ほどあったフィルムカメラにサヨナラを。(2023.11.12)
- 撮ってる時は夢中だ。(笑)(2023.11.18)
コメント