JPG撮って出しとは何ぞや?
ブログのカテゴリー分けを見直していた時、過去記事に目を通していたのですけど、ブログってその時々の自分の興味が時系列で現れてるなぁと思いました。
数年前はフィルムの事やフィルムカメラについての記事を多く書いていて、フィルムカメラにまみれていた事が見て取れたのですけど、その後行きつけの現像所がやめてしまったり、フィルム価格の値上がりで続けたいけど、今まで通りが難しくなってきていたわけで。
その頃はまだまだフィルムにしがみつく、デジカメに愛は無いなんて何度か書いてましたな。(笑)
状況が変わったのは、富士フィルムさんのX-T20を買ってしまった事からでした、フィルム屋さんがデジタルカメラ出したら、自分の首を締めてますやんってずっと思ってたのですけどね、いざ使い出したらデジタルでもフィルム屋さんしか出来ないアプローチの仕方があるなって事に気が付いたわけで。
2018年頃からの富士フィルムカテゴリーの記事を見ていただければ分かると思いますが、正直ハマりましたよ、これならデジタルでもOKって手応えを感じましたからね。使ってきたフィルムはリバーサルフィルムがほとんどだったオジサンにとって、フィルムシミュレーションはそれだけ出来が良かったって事。
しかもミラーレス一眼ですから、マウントアダプターを使えば手持ちのフィルムカメラの交換レンズが活かせます。これがゲームチェンジャーでしたな。
気がつけば富士フィルムさんのカメラとレンズが増殖、オールドカメラから摘出したレンズを使えるように魔改造にまで手を染めました。結局、それまで主力で長年使ってきたキヤノンさんのEOS関連は断捨離。(笑)
Rawで撮らなくなってJPEG撮って出しオンリーなのもフィルムシミュレーションの出来の良さのおかげ、さらにX-T20、X-T30は往年の一眼レフを思わせるようなデザインと、ダイヤル操作主体のカメラなので、フィルムで撮ってた頃の感じそのままなのがハート鷲掴み。(笑)
フィルム一眼レフみたいに裏蓋開けてフィルムを装填する事と、巻き上げレバーが無いのでその操作はできませんが、それ以外の使い勝手はまさにあの頃のテイスト。
なので撮った後に背面液晶モニターで確認もしません、撮る時の現場判断が全て。これってリバーサルフィルムで撮ってた時と同じです。モニター確認は便利だし、Raw撮影って後から調整できますけどね、なんだか逃げ道作って撮ってるみたいな気がしましてねぇ。(笑)
露出計で測る、その場で考える、それで失敗した写真は全て自分の責任だったあの頃の写真作法をデジタルで。JPEG撮って出しってそういう事だと思っていますよ。
| 固定リンク | 1
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- 冬はオートフォーカスに限る。(笑)(2023.01.22)
- XF27mm F2.8の代用キャップにリアキャップ。(2023.01.21)
- XF10のプレミアムな後継機を希望するわけ。(2022.12.27)
- 2022年、お買い物ランキングベスト5(2022.12.29)
コメント