X-S10、意外と慣れます、この操作感。(笑)
戸惑いましたよ、すんなり行きましたなんて、とてもじゃないですけどね、オジサンには言えない。(笑)それぐらいX-T30から使い勝手が変わりましたな。ですけどね、意外と慣れるのも早かったかと、って言うほどまだ触ってませんけどね。
ま、ざっくりとこんなカメラってのが見えてきたので、さほどオタオタせずに実戦投入して慣れていっているところですよ。
最初はトップカバー左右にある、なんの表記もないダイヤルに「コレどうすんの?」って感じでしたけど、同梱されている取扱説明書は、7カ国共通の簡易版で詳しい説明皆無、なので富士フィルムさんのHPで提供されている、PDF版取扱説明書に目を通しながら操作してみると、内容が掴めてきました。
X-T30ではこうだったのがX-S10ではこうなるのねって、メモしながら理解していったわけで。
X-T30で前面にあったAF、MF切り替えレバーが無くなったのも、ファンクションダイヤルに割り当てておけば、操作感はさほど変わりなく使えるなとか。ドライブダイヤルは、ゴミ箱と共通の背面左ボタンに変わってるので注意とか。X-T30の露出補正ダイヤルとリアコマンドダイヤルが合体したのがX-S10のリアコマンドダイヤルって思えば分かりやすいとか。(笑)
ま、そんな使い勝手の違いがあちこちにあるので戸惑ったわけで。一番最初のカメラがX-S10って方には、迷いもなくすんなり入ってくると思います。オジサンの場合は、まずX-S10の使い勝手を徹底解明してから、コレを基準にして、X-T30の設定を近くなるように変更してやろうかと思っておりますよ。
ま、細かな設定は置いといて、いざ持って出てみての印象ですけどね、やはりこのデカイグリップが効きますな、小さなボディーに不釣り合いなぐらい主張してますからね。おかげでホールディングは実によろしいかと。
ただ高さがないので、小指が余ってしまいます。アルカスイス互換のクイックリリースプレートを付けて、高さ増し増しという手もありますけど、慣れちゃったのでこのままでもイイかな。(笑)
ボディーカラーは現時点ではブラックのみですけど、このカメラに関しては、ブラックの方が似合ってるような気がオジサンはしました。
それからネットで色々突っ込まれている、バリアングル液晶モニター。撮ったのをいちいち確認しないオジサンは、裏返して閉じておけるのが便利って思ったのですけどね、設定を変えるときには見なくてはいけないので、便利なのか不便なのかどうなのってところですな。(笑)
で、オジサンの一番の関心事、ボディー内手ぶれ補正がどれぐらい有効かって部分ですけどね。しっかり効果ありましたって、まずはお伝えしておこうかと。この件については別に記事を書きたいので、まずはサラッと印象だけ。
オールドレンズと中華レンズの、純正じゃないレンズで撮ってみましたけどね、ファインダー像、ホント止まるわ。なので今後、失敗写真は老眼オジサンのピンぼけのみが原因ってことになろうかと。(笑)
ちょうど桜が満開だったので、マニュアルフォーカスのマクロレンズLAOWA 65mm F2.8 2x Ultra Macro APOを付けて試し撮りしてみましたけどね、手ぶれ補正無しではまともな写真1枚も撮れなかったでしょうな。
いやもうすっかり気に入りましたよ。これで写真ライフの寿命が伸びましたからね。(笑)
| 固定リンク | 3
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- 腹立つ充電器を、魔改造ならぬ良改造で使いやすく。(2024.10.20)
- フジフィルムさんの「XApp」をまた使うことにした件。(2024.10.12)
- サヨナラしないぜ!XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS。(2024.05.26)
- XF10とIXY DIGITAL L3で街を徘徊。(2024.06.04)
- 失言社長さん。(笑)(2024.05.18)
コメント