« 次のブームは…、栗と芋?(笑) | トップページ | X-S10、意外と慣れます、この操作感。(笑) »

2021年4月10日 (土)

このWebアプリに、もはや感謝しかない。

富士フィルムファン&ユーザーの方に、ぜひとも使って頂きたいアプリを見つけたので、ご紹介したいなと。まずその前に、このWebアプリを作って下さったジョイ様に感謝申し上げます。
で、どういうWebアプリかと言いますと「Photo info Viewer」という、富士フィルムさんのカメラで撮った写真の画質設定を一覧できるという優れもの。
富士フィルムファン&ユーザーの方なら、こんな経験あるあるだと思いますけどね、楽しく写真を撮った後で「はて?どのフィルムシミュレーションで撮ったっけ?」とか「これハイライトなんぼじゃ」とか思い出せないという。「イイ写真撮れたから、まっいいか」で終わらせるわけには行かない、感動が残らずにモヤモヤが残る場面ですな。
そもそも他社が真似できない富士フィルムさんのアドバンテージって、画質設定のきめ細やかさだと思いますし、その中でもフィルムシミュレーションは唯一無二でダントツ一番の求心力かと。しかも新機種ほどその種類も増えています。なのに撮った写真のそこが、手軽に確認できないのはどういう事なのって疑問は、正直以前からありました。
仕方がないのでオジサンは、ブラケティング撮影にフィルムシミュレーションを割り当てて、今日はこの3種類のフィルムシミュレーションだけって決めて撮ってから、Lightroomで写真を選んでフィルムシミュレーション名のキーワード付けたりして、後で分かるように創意工夫しておりましたよ。(笑)

Fs_blog

ところがどっこい、この神アプリのおかげで、もうその必要が無くなったわけで。途中でなんぼ設定を変えても大丈夫、それをきれいさっぱり忘れてしまっててもOK牧場なんて、なんと素晴らしいアプリなのでしょう。これで撮影帰りに記憶がなくなるまで飲めますな。(笑)
でもコレ本来なら富士フィルムさんが、きちんと提供すべきアプリだと思いますね、そそるフィルムシミュレーションや画質設定で、たくさんの人を転落させてるのですから、このようなアプリは最初から用意すべきではないかと。
ま、たらたら文句言ってみても仕方がありませんからね、感謝しつつ使わせていただきましょう。使い方はいたってシンプルっていうか、「ファイルを選択」ボタン押しで写真を選んでから、その下の「View Photoinfo」ってボタンを押すだけなので説明の必要もありませんな。(笑)

Info_blog

で、こんな感じで設定したものがズラリ出てきます。この桜の写真、X-S10のテストを兼ねて純正レンズに中華レンズ、さらにオールドレンズまでリュックいっぱい持ち出して、取っ替え引っ替えしながら撮ったものの中の一枚。
当然ながら帰ってきてどのレンズでどう設定して撮ったか「全く記憶にございません」(笑)いえね、記憶はありましたよ、だけど全部覚えてられませんでしたな。メモもしましたけど、撮るのに熱中してて書き忘れ頻発でしたからね。
で、こんなときには奥さん「Photo info Viewer」でスッキリ解決!って製薬会社のコマーシャルみたいになってますけどね、効果絶大、こんな困ったに、とってもよく効きます。(笑)
もうね、ホント助かりましたよ。なので、すべての「富士の病」ユーザーに強力オススメいたします。

ジョイ様のブログ記事はこちら、

「富士フイルムの画像の画質設定を一覧できるWEBアプリを作りました」

「富士フイルムのカメラで撮影した画像のフィルムシミュレーションを自動で判別、表示するWEBアプリを作ったよ」

面白い記事満載ですので他の記事もぜひご覧ください。

Webアプリはこちらです

「Photo info Viewer」

ぜひ皆さん使ってみてください。ジョイ様、作ってくださりありがとうございます。

| |

« 次のブームは…、栗と芋?(笑) | トップページ | X-S10、意外と慣れます、この操作感。(笑) »

富士フィルム」カテゴリの記事

アプリあれこれ」カテゴリの記事

コメント

早速そのサイトをブックマーク登録しました。
これから見ていきたいと思います。

大事な情報ありがとうございます。

投稿: Ruby2020 | 2021年4月10日 (土) 19時19分

Ruby2020様、おはようございます。
事前に作者の方に了承を得まして記事にしました。富士フィルムファンの方にぜひ使っていただきたいと思っておりますけど、このブログじゃあまりPRにならないかもですね。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2021年4月11日 (日) 07時36分

撮ったレンズや設定情報ってそんなに重要ですか?
その情報がわかったところでなんにもならないですよ?
写真が上手くない人って、いい写真を見るとどんな設定で撮ったかって質問しますけど設定だけ真似していい写真が撮れると勘違いしてますよね。

投稿: どりゃー | 2021年4月16日 (金) 14時20分

どりゃー様、はじめまして。
他の方の写真データに関しては、全く興味がありませんので、あくまでも自分の撮った写真の管理上必要ということです。なのでこのアプリは重宝しております。

投稿: よもかめ亭主 | 2021年4月16日 (金) 16時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 次のブームは…、栗と芋?(笑) | トップページ | X-S10、意外と慣れます、この操作感。(笑) »