« カメラやレンズをキレイに撮るためにやっている事。 | トップページ | 日本カメラの休刊に思ったこと。 »

2021年4月18日 (日)

X-S10のボディー内手ぶれ補正のありがたみ。

X-S10を買った途端、X-T30後継機の試作モデル(X-T40?)にはボディー内手ぶれ補正が搭載されているって噂が出ましたな。
ま、デジタルカメラは短い周期で、より新しく魅力的な機種が次から次へと出てくるので、待ってるより買える時にさっさと買って、どんどん使うのが正解だと思ってますのでね。先々の事はその時に考えればいいかと。(笑)
でX-S10、X-T30と比べて、大幅な使い勝手の変更に戸惑いつつも、いろいろ試しつつ、ようやく慣れてきましたよ。習うより慣れろとはよく言ったもので、使ってみれば分かりますからね。
基本的にオジサンの中では、デジタルカメラってややこしいものって位置付けになってます。フィルムカメラと比べたら、写真を撮るまでに設定しなくてはならない事が、格段に多いカメラって認識。
一番最初に買ったEOS10D(2003年)からその印象は変わりません。なのでそんなのも楽しみつつ、X-S10をほぼ毎日持ち出して撮ってますよ。
で、その時付けてるレンズなのですけどね。純正レンズよりクラシックレンズや改造レンズ、中華レンズが圧倒的になってます。もちろん純正レンズも持って出るのですけど出番がない。(笑)
もうね、ボディー内手ぶれ補正は正義ですな、どんなレンズを付けても手ぶれ補正の恩恵に預かれますからね。オールドレンズが息を吹き返しましたよ。
X-S10を買ってしまった一番の理由がココ、小型ボディーに手ぶれ補正内蔵ってところだったので、その効果のありがたみを実感しまくり中。(笑)
本来は手ぶれ補正を内蔵した純正レンズと組み合わせた時に、最高のパフォーマンスを発揮するのは分かってますし、実際にXC50-230mmF4.5-6.7 OIS IIや、XF18-55mmF2.8-4 R LM OISを試して、ファインダー像が見事なぐらいピタリと止まるのも実感、たしかにスゴイわって思いました。
クラシックレンズや手ぶれ補正無しのレンズでは、そこまでは行きませんけど、それでも筋力の無いヘタレオジサンには効果絶大。手ぶれによる失敗率が大幅に激減しましたからね。
ただちょっと面倒くさいのが、付けるレンズの焦点距離を設定してやらないといけないところ。メニューの手ぶれ補正の設定画面下にマウントアダプター使用時は「マウントアダプター設定」で焦点距離を設定してくださいって表示が出ます。
どうやらこれをやらないと装着したレンズに効果的な手ぶれにならないみたい。試しにトプコンRE58mmF1.4ってクラシックレンズを付けて、焦点距離設定を24mm、58mm、300mmでそれぞれファインダーを覗いてみたところ、明らかに手ぶれ補正の効き方が違ってましたな。
焦点距離設定は1~6まで登録できますし、合わせてレンズ名を編集できるので、よく使うレンズを登録しておくのもアリかと。これをやっておくと、Lightroomなどのソフトでレンズ名と焦点距離が表示されますから、写真整理には便利ですしね。
オジサンの場合レンズが多すぎて6つの登録じゃ足りてませんけど。(笑)X-S10のボディー内手ぶれ補正のおかげで、レンズの出場率が変わりそうな予感。何だか楽しくなってきましたな。

L42736_blog
_s101372_blog

実際の効き具合はこんな感じ、中華レンズで試しました。一枚目は薄暗い路地に捨てられてた額縁を撮ったもの。レンズはTTArtisan 35mm F1.4、部分を拡大したのが右側、文字もぶれてませんな、ハッキリ読めます。二枚目は今年のお花見で撮ったもの。ほぼ無風&晴天でラッキーでした。レンズはLAOWA 65mm F2.8 2x Ultra Macro APOってマクロレンズ。35ミリ換算で約100ミリの中望遠になりますし、寄れる分手ぶれ&被写体ぶれに注意の場面、下の部分拡大したものを見ていただければ、ボディー内手ぶれ補正の効果が絶大なのがお分かりいただけるかと。(笑)
さらにおバカな実験、80年代たくさんあったレンズ専業メーカーのひとつ小堀製作所のテフノン75~300mm F5.6ズームレンズを付けてみました。

_t310889_blog

望遠側は450mm相当になります。なのでしっかり構えてもプルプル震えてましたな。(笑)ほぼ最短撮影距離で手ぶれ補正OFFとONで撮ったものを部分拡大してみました、こんな感じで効果が効いてます、これ結構スゴイかも。

_s100391_blog
_s100389_blog

| |

« カメラやレンズをキレイに撮るためにやっている事。 | トップページ | 日本カメラの休刊に思ったこと。 »

富士フィルム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カメラやレンズをキレイに撮るためにやっている事。 | トップページ | 日本カメラの休刊に思ったこと。 »