行けたら行くわは、断り言葉。(笑)
コレって関西だけなんですかね、何かに誘われた時の返事に良く使いますな「行けたら行くわ」って。
なんだかフツーに使ってますけど、ネットで調べてみると、関東では行ける可能性があるときに使うって書いてあったり、ビジネスでは使っちゃダメって出てたり、いろいろ出てきましたよ。ふ〜ん。(笑)
オジサンの場合ですけどね、行く気がない時に使うのがダントツ一番かな。「行かへん」ってハッキリ断ると角が立つので、やんわり「興味無いわ」「行く気無いで」ってのを意思表示。相手も「コイツ来えへんな」ってすぐ理解してくれるので、それ以降その件が話題にならなくて済みますよ。
本当は行きたいけど、仕事の終わり時間が読めない時とかって場面ではオジサンは使いませんな。その場合は行きたい気持ちがあるのでね「遅れっかもしれんから、先やっとって」って答えます。相手も「絶対、来よるな」って分かりますからね。
なので基本的に「断るつもりが大前提」といいますか、そのために使う言葉ですなぁ。そうじゃ無い場面で使うとしたら、あんまり興味は無いけど、行って写真だけ撮りたいとか、一部分だけちょっと興味があるので、それだけ見てみたいなんての。
ただこの場合、自分の興味対象や目的が済んじゃったら、もうトットと帰りたくなるので他の事には無関心、かえって周りには迷惑人間かもしれません。そういう意味では、興味が無い時の関西人の対応って、結構あからさまでヒドイかもしれませんな。(笑)
この手の断る事が前提の言葉って他にもありますよ、「考えとくわ」ってのがソレ、考える気なんて皆無、煩わしいだけ、なんでそんな事に時間を割かなくてはいけないの、何もしませんよ、そのつもりはありませんよって意味ですからね。
政治家の良く使う「前向きに検討します」ってのと同じ、全然前なんて向く気がないのに、とりあえずその場を収めて逃げ切りたい、先延ばししたいってときに、いけしゃあしゃあと応えるための便利言葉かと。(笑)
行きたくない時に使うのが「行けたら行くわ」、何もする気が無い時は「考えとくわ」ならもう一つ、来て欲しくない、今そいつに来られたら困る時の「今度誘うわ」ってのも良く使いますな。
今度なんて、いつか分からない未来ですからね。ハッキリした事と言いますか、スケジュールを言わない、言いたく無いって時の、空気を読めよってのが「今度」の中にたっぷり含まれてます。
自分の用事や予定を、他人に乱されたく無い時に、サラリと出てくる断り言葉。言葉だけ聞くと、可能性があるような含みを持たせてて、あからさまに断ってる感じはしませんけどね。でも、その気は全く無いって意味なのですな。(笑)
| 固定リンク | 1
コメント