UpNoteはこんなアプリ。(後編)
メモアプリのデータの管理の仕方はそれぞれ、Evernoteはノートブックとノートにタグ、OneNoteはノートブックとセクションとページ、アップル純正メモはフォルダとメモって具合。
いずれも俺んとこは、こうなってるぜってわけですけど、早い話やってる事は大差ないのですな、所詮メモアプリですのでね、ややこしいのは誰も使いませんよ。(笑)
で、UpNoteはメモ帳(ノートブック)とメモ(ノート)というシンプル構造。ところがコレがちょっと面白い仕組みになっておりましてですね、それを理解するまで、なんだか使いにくいなぁだったのですな。(笑)
まず画面左のメモ帳をクリックすると中に入ってるメモが一覧表示されます。なのでメモ帳ってフォルダだと思ってしまうのですけど、実はメモのリンクを束ねたものなのですな。フォルダのようでフォルダでない♪べんべん♪なのがUpNoteなわけで。(笑)
なので1つのメモを複数のメモ帳に入れておける仕組みです。って書くとまるっきり分かりづらいので例をあげます。
肉料理、野菜料理、魚料理って3つのメモ帳を作ったとします。で、ちゃんこ鍋のレシピをメモしました。お肉も野菜も魚も全部入りな料理なので、この場合はどのメモ帳に分類したらいいのかって当然なりますわな。ここがこの手のメモアプリ使ってて感じるもどかしさ。
ところがUpNoteは3つのメモ帳全部に入れておけます。しかもそのうちの1つを削除すると、他のメモ帳に入ってるのも削除されます。つまり書いたメモそのものを保管するのじゃなくて、「ここにありまっせ」って情報が保管されてるのがメモ帳って仕組みなのですな。
いやコレ面白いなって思いましたよ。分類しくじって出てこないってのは、この手のアプリ使ってきた方なら経験あるはず。Evernoteは検索が強力でしたけど、ヒットしたものとその関連する物も見たいって場面ではお手上げでした。
なのでノートブックで分類もしていたわけですけど、UpNoteなら分類って縛りから解放されるので柔軟にメモを管理できますな。複数の分類にまたがる情報って実際多いですからね。
やり方はメモ一覧下の…(三つの点マーク)をタップ、メモを選択で対象メモのタイトルの左に出てくる○をチェックしておいて、そのまま下のメモ帳アイコンをタップするとメモ帳の一覧が出ます。その右のチェックボックスにチェックを入れていくだけ。複数のメモ帳にチェックを入れるとぞれぞれに保管されているという、いやコレいいわ。(笑)
画面左の全てのメモ帳直下の「やる事」アイコンも便利、チェックリスト形式で書いたメモは全てここからアクセスできるのですな。買い物メモだとか、読みたい本リストだとか、あちこちのメモ帳に入っていても、ここをタップすればずらり一覧がでます。
使ってるとどんどん便利さに気がついて、楽しくなってきましたよ。(笑)こうなると開発元HPにきちんとした使い方を掲載してほしいですな。ブログがマニュアル代わりって、便利でイイところが伝わってませんよ。
ガッツリ記事書きに使ってみて、すっかりハマってしまったUpNote、基本は未分類アイコンタップして、メモをひたすら書いて行くアプリかと。分類なんて後から柔軟に、どうにでもなるから気にしなくてイイよってスタンスが潔くて気に入りましたよ。(笑)
| 固定リンク | 2
「 アプリあれこれ」カテゴリの記事
- 古いipadに古いアプリを再インストール。(2023.10.19)
- 富士フィルムさんの「XApp」は、う~ん…。(笑)(2023.07.15)
- 画像圧縮アプリを試してみたら。(2023.06.27)
- 富士フィルムさんのソフトウエアねぇ。(2023.05.28)
- ケチケチデータ通信とオフラインiPad mini。(2022.11.05)
コメント