RAWで暗室作業か、JPEGな現場判断か。
富士フィルムさんのXシリーズユーザーになってからは、JPEG撮って出しが十分過ぎるぐらいキレイなので、Rawで全く撮らなくなっているオジサン。失敗できない、失敗したくない写真は、保険をかけてRawで撮っておく事すら、全くしなくなりましたな。現場できちんと露出計で測って撮れば大丈夫ですよ。それに結婚式だとか、失敗できない写真なんて、もう頼まれても絶対お断りですしね。(笑)
今時の写真作法って、後からいじる事が前提と言いますか、それが当たり前になっている感がありますな。スマホのカメラアプリなんて、有り得ないぐらいキレイな加工修正が、タッチするだけでできますしね。
デジカメだとRawで撮って、編集して作品に仕上げるというのがそれに当たるかと。Raw現像の専門書籍も色々出てますな。つまるところRawかJPEGかって事じゃなくて、撮る側がどこに重点を置いて写真と向き合うかの違いだと思っておりますよ。
オジサンもEOSを使っていたときは、Rawで撮ってました。常用していたリバーサルフィルムの色合いと、あまりにもかけ離れていたので、Rawで撮って付属アプリでいじらないと、同じ感じにならなかったのですな。
感覚としては、モノクロ写真をやっていたときの、暗室作業に近いかと、適正露出で撮って、標準現像した適正ネガでもプリントの際に、焼き込みや、覆い焼きなどで思い通りの調子を出してましたからね。
モノクロですから黒く潰れたり、白く飛んだりしたところの階調って大事。カラーの場合それに色合いも関わって来るわけで、Raw画像を現像処理するってのはそういう事だと思っています。
オジサンの写真遍歴は、モノクロフィルムからカラーリバーサルフィルムを常用するように変わって、暗室作業で完成から、撮るときの現場判断で完成に変わりました。
露出がシビアって言われるリバーサルフィルムにハマって、露出計で測って、どれぐらい明るくするか、暗くするか、画面のどこを活かすのか、その場で決めなくてはならないのが楽しくなったのですな。
現像上がりのフィルムをライトボックスに乗せて見るときのワクワク感が好きでねぇ。(笑)失敗写真は見るも無残でしたけど、思い通りのドンピシャな露出で撮れたのは、いつまでも眺めていたくなるほど美しい色合いで、リバーサルフィルムがますます好きになりましたな。
で、フィルム写真は、ほとんどリバーサルばかりなオジサンは、その撮影スタイルが身についてると言いますかデフォルト。JPEG撮って出しがキレイなら、リバーサルフィルムの時と同じように現場で完結できます、Rawで撮る必要が無くなった理由ですよ。
出会った相手がフィルムの事は隅から隅まで知り尽くしている富士フィルムさんのカメラだったのが運の尽き。JPEG撮って出しの美しさと、フィルムシミュレーションの完成度の高さにノックダウンされましたよ。(笑)
言ってみれば、デジタルカメラなのにリバーサルフィルムをはじめ、各種フィルムを楽しんでいるのと同じ事ですからね、オジサンには一番ぴったり。もし暗室作業がしたくなったら、Rawで撮れば楽しめるのでしょうけど、撮らないだろうなぁ。(笑)
| 固定リンク | 1
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- 腹立つ充電器を、魔改造ならぬ良改造で使いやすく。(2024.10.20)
- フジフィルムさんの「XApp」をまた使うことにした件。(2024.10.12)
- サヨナラしないぜ!XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS。(2024.05.26)
- XF10とIXY DIGITAL L3で街を徘徊。(2024.06.04)
- 失言社長さん。(笑)(2024.05.18)
コメント
今晩は。いつもごくまれなコメントですみません。
私は今でも約6割がリバーサルでして、デジタルで撮る時はやっぱりフィルムカメラと同じ使い勝手になるように設定しています。
WBは殆ど太陽光で、たまに曇天。SSと絞りはマニュアル。せっかく3D-RGBマルチパターン測光なんて便利な機能もあるのに、被写体の反射率によっては、よもやま様と同じく入射光式露出計の出番です。
メモリーカードの故障対策でRAWデータも記録してはいますが、私もよもやま様と同じく、リバーサル使用時と同じ現場完結なので利用したことはありません。
JPEGの撮影設定をいじって、勝手にコダクローム25や64なんて名称で登録して遊んでいます。
撮影時の完結を目指すのは、スリルもあって楽しいですね。
投稿: 星まつり | 2020年9月14日 (月) 22時47分
星まつり様、おはようございます。
コダクローム!懐かしい響きです。外式フィルムなんて言葉も今となっては通じないでしょうね。高かったのでそんなに使ったわけでは無いのですけど、かなりクセのある色合いだったような記憶があります。特にアンダー目の露出では顕著だったような。
分割測光は随分良くなりましたけど、撮る側の気持ちや意図まで理解してくれるわけでは無いので、シャドーが潰れてもいいから、ガッツリアンダー目に撮りたいなんてのは入射光式露出計の出番です。そういうのを現場を見て判断するのが醍醐味だと思っています、緊張感って楽しいですよね。なので背面の液晶モニターで確認もしません。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2020年9月15日 (火) 07時29分