« オジサンの記憶領域、どんどんアホが加速中。(笑) | トップページ | 周期的にやってくる断捨離ウイルス。(笑) »

2020年8月 8日 (土)

使い込んでみて初めて分かる事実もあるよ。

一目瞭然って言葉がありますな。見れば分かるって事ですけど、見ただけでは分からないのが、撮影機材の使い勝手。
気になるカメラやレンズが発表、発売なんてニュースに、買うかどうかは別にして、どんな方でもとりあえず情報収集はすると思うのですな。メーカーサイトのニュースリリースやスペック、専門サイトのレビュー記事にプロの作例などなど。お店やサービスステーションに出向いて、実物を手にしてその感触を確かめる方もいらっしゃるでしょう。
で、気に入ると物欲に火が点いちゃって、家庭内大蔵省に嘆願書、稟議書申請、手持ち機材のリストラなど、様々な儀式を経てやっとご購入って流れかと。(笑)
購入直後は舞い上がってますからね、冷静に評価なんてできませんよ。良いところしか見えてない、恋は盲目状態。休日に持って出るのが待ち遠しくて、天気予報を気にしながら撫で回し。(笑)
ところがですね、使っているうちに色々見えてくるのですな。この場合見えてくるのは大抵よろしく無い部分、ハッキリした欠点だったり、明らかに設計ミスりましたよねな部分だったり、微妙にイラッとするところだったりします。ま、恋人との関係に似てますな、撮影機材とのお付き合いって。
イケメンで爽やか、性格もいい彼なのに、ご飯の食べ方が幼稚園児、こぼしてばっかりで、モ〜だったり。大人しそうな彼女なのに車の運転になると暴走族出現、助手席でシートベルト握りしめて、止めてくださいって泣き叫びドライブだったり。(笑)
お泊まりデートなんて一発で見えなかったものが見えてくるでしょうなぁ。素敵な彼にお姫様抱っこの予定が、実は経験無しのチェリーボーイ、逆に手ほどきする羽目になったり、清楚なお嬢様系彼女が実はド変態、そんな事したら捕まりますやんなハードなプレイに、違う世界に目覚めてしまったりするわけで。(笑)
アレっお話がどんどん変な方向行ってます?え〜っと撮影機材の話でしたな。そうそう以前持っていたキャノンのAPS-C専用で標準域のEF−Sズームレンズ、開放絞りF2.8通しで写りも良く、当時としては手振れ補正も強力で、発売されてすぐに買っちゃったのですな。とにかく使い勝手は良くてコレ一本って感じでいつも持って出てました。
お気に入りのレンズだったのですけどね、唯一の欠点がレンズにホコリがびっくりするぐらい入る事。防塵防滴構造のLレンズならそんな事にならないでしょうけどね、ズームした時に鏡胴がグ〜ンと伸びるので、ズームリングの隙間から外の空気が吸い込まれて、ダイソンの掃除機かよってぐらい一緒にホコリも入るという。
ひと月ぐらい使うと前玉から2枚目のレンズがホコリまみれで真っ白、前から見るとハッキリ分かるレベルでどうしたものかと。まさしく使ってみてはじめて分かる事実でしたな。
このまま使い続けたらどうなるのか見てみたかったですけど、結局クラシックカメラの軍資金のために下取りサヨナラ、ただホコリまみれで査定額が下がるのは悔しいので、やれるだけの事はやってきれいにしてから手放しましたよ。(笑)

_mg_7461_blog

若い頃入り浸っていた写真屋さんの主人のすすめで買った露出計。カメラは変わってもこの露出計はいつもバッグに入ってました。25年もの間、良き相棒として活躍してくれたのですけど、スイッチがすり減って電源ON OFFが気まぐれ。すでに生産終了品だったので、仕方なく現行品の露出計を買ったのですけど、どうにも使い勝手がよろしくない。結局同じ物の中古美品を見つけて即行ゲット。現行品は片手で操作しにくいところがダメダメ、これも使ってみないと分からないところでしたな。(笑)

| |

« オジサンの記憶領域、どんどんアホが加速中。(笑) | トップページ | 周期的にやってくる断捨離ウイルス。(笑) »

写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オジサンの記憶領域、どんどんアホが加速中。(笑) | トップページ | 周期的にやってくる断捨離ウイルス。(笑) »