« LAOWA 65mm F2.8 2倍マクロ こんなレンズ編 | トップページ | クラウドサービスが良く分かっていなかった件。 »

2020年6月30日 (火)

オリンパスのカメラは病院でしかお目にかかれない?

Pen_ft_3_blog

アサヒカメラの休刊に、カメラを取り巻く状況がどんどん悪くなっているな〜と思っていたら、今度はオリンパスがデジタルカメラを中心とする映像事業を、日本産業パートナーズっていうファンドに売却ってニュースが飛び込んできました。スマホの台頭に勝てず、3期連続の赤字だそうで、今後内視鏡など医療分野に力を注ぐため、売却する事になったようですな。
営業利益の90%以上が医療関係、映像事業は全体の5%ほどだとニュースで見ました、医療関係でしっかり儲けてるのですから、デジカメ続けられないの?って思うのは、経済をよく分かってないオジサンだから言えるコトバなのですけどね、でも何だか悲しいですなぁ。
日本産業パートナーズって、ソニーのパソコン事業をVAIOって新しい会社にしちゃったり、そういう事がお仕事みたいなのですけどね、オジサンにはファンドなんてよく分かりませんし、阪神電車の買収だかで有名になった、村上ファンドのイメージがあるので良い印象は無いのですよ。
新しい会社になってもOM-D、PEN、レンズ名のZUIKOなどのブランドは継承されるそうですけど、別のニュースでは、「事業売却後も一定期間はオリンパスのブランド名は残る」って書き方でした。一定期間ってところが引っかかりますな、無くなるどころか変てこりんな名前になる可能性もアリ。オリンパスって名前自体変わる可能性もあるわけで。
オリンパスのカメラを見たければ、医者で胃カメラ飲むしかないなんてのは笑えませんよ、写した写真に胃癌発見なんて、オリンパスブルーならぬ心がブルーになりますな。(笑)
「写真はカメラで撮る」がスマホ進化のおかげで、過去のモノになって随分になりますけどね、それでも「写真はカメラで撮らないと」なんて、しがみ付いているのはオジサンぐらいの世代までかもしれませんな。若い方にはそんなコダワリ自体思い浮かばないでしょうし、日本の人口の中で、生まれて一度もカメラを触った事が無いって人の方が、すでに多いと思います。
カメラの説明から始めないといけない世の中になって、わざわざカメラを構えて写真を撮るという体験が、面白くて楽しいって思えるようなカメラを造らないと、「カメラで撮る写真」文化は終わるでしょうな。
時代の流れと言いましょうか、この先カメラを見たことも聞いたこともない人類がどんどん増えていく事はマチガイのですから、オリンパスが映像事業とサヨナラするのは当然の成り行きだったのかもしれません、もうどこが撤退してもおかしく無い状況ですからね。

| |

« LAOWA 65mm F2.8 2倍マクロ こんなレンズ編 | トップページ | クラウドサービスが良く分かっていなかった件。 »

写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事

コメント

このニュースにもビックリでしたね。この調子だとひょっとすると数年後にはキヤノンとニコンが経営統合なんて…いや!まさかこれは無いでしょうね?

投稿: 超低空飛行 | 2020年6月30日 (火) 04時46分

カメラとクルマ、非なるものですけど趣味としては似てます。どちらもイチブランドに拘る方が必ず存在すると言う事です。オリンパスというと私は「OM-1」が真っ先に浮かびますが、その後OM-4を最後にパッとしませんでしたね。開発を指揮した米谷氏が会社を離れてから後継者が上手く発展できなかったんでしょうね。スカイラインというクルマも櫻井さんや伊藤・渡辺さんが日産を離れてからはブランドの凋落が大きいです。
ファンドって収益さえ上げれば企業ブランドなんてそっちのけの存在ですからゴーンの日産みたいにならぬことを望みます。

投稿: 猫娘も変わったよ! | 2020年6月30日 (火) 07時52分

超低空飛行様、こんばんは。
阪神と阪急が村上ファンドのせいでくっつきましたからね、無いとは言えないかと。ソニーがどちらかを吸収ってのも考えられそうですね。

投稿: よもかめ亭主 | 2020年6月30日 (火) 18時30分

猫娘も変わったよ!様、こんばんは。
名コンダクターがいなくなると、オーケストラは奏でられなくなるわけですね。ニコンフェローだった後藤さんもその一人かな。退職されましたね。ニコンはどうなるのでしょうね。

投稿: よもかめ亭主 | 2020年6月30日 (火) 18時38分

キャノンは民生用デジカメ分野を縮小して、法人向け事業に進出するとアナウンスがあったので、オリンパスのように、医療分野などに進出するのでしょうか? ただ、携帯の豆レンズも日本企業が作っているのが鬱陶しい。カメラ・レンズ産業は外国から買収されない法的整備を政府が作ったと、何かで読みました。20年前、ニコンが先頭になってデジ一眼 D1 を出した時、こんな携帯全盛の時代が来るとは誰も予想していなかったと思います。デジ一眼を出した当時、ニコン社内では「写真の芸術性、保存性、経済性ではフイルムを超えるメデイアは存在しない」という少数意見もあったようです。今後のニコンの方向性が見えません。大昔、ニコンの中の人が「PENTAXはレンズ作りがうまいね~」とネットに書き込んでいたのを思い出しました。

投稿: るびー2020 | 2020年6月30日 (火) 19時30分

るびー2020様、こんばんは。
携帯電話を再定義するって、スマートフォンを世に出した、今は亡きスティーブジョブスには、デジカメが無くなっていく未来も見えていたのかもしれませんね。常に持ち歩くものに高性能なカメラが仕込んであったら、わざわざカメラを買うなんて趣味人だけですから。(笑)
歴史ある日本のカメラメーカー各社が、この先どのような道に進むのか予想は付きませんが、カメラを再定義できる、ジョブズのような人材が必要かもしれません。いないでしょうけど。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2020年7月 1日 (水) 19時00分

こんにちは。
オリンパスの件、残念ですが、私の中ではOM終了時点で終わっておりました。
スーパーカーブームの頃、お年玉を貯めて初めて買った自分だけのカメラのOM-1を未だに所有、使用しております。
OM-1のサイズ感を求めてフジフィルムX-T1にたどり着きました。

投稿: オリンパス党 | 2020年7月 2日 (木) 12時39分

オリンパス党様、おはようございます。
私はもっと小さいサイズ感のX-T30を使っておりますが、持って出るのに負担にならないカメラのほうが使用頻度が高くなりますね。フィルム一眼レフを使っていた頃は、OMシリーズの小ささは魅力を感じましたけど、デジタルになってからのオリンパスはスゴイカメラがないような気がします。

投稿: よもかめ亭主 | 2020年7月 3日 (金) 09時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« LAOWA 65mm F2.8 2倍マクロ こんなレンズ編 | トップページ | クラウドサービスが良く分かっていなかった件。 »