« テナックスⅡのレンズ、我慢できずに試し撮り。(笑) | トップページ | X-T4発表、ということは。 »

2020年3月10日 (火)

大阪名物岩おこし、神戸名物掘り起こし。(笑)

L36027_blog

岩おこしってお菓子がありますな。あんまりお目にかからなくなりましたけど、あれば懐かしくて口に放り込んでしまいます。小さな頃は祖母によくもらってガリガリ食べてましたな。(笑)
東京では浅草の雷おこしが有名だそうですけど、関西は大阪の岩おこしと粟おこし、今も変わらないレトロな包み紙を見たら「ああ知ってる」って方多いのじゃないかと。その昔、大阪の運河工事で岩がゴロゴロ出てきたことから、岩おこしって名前を付けられたそうですな。
おこし自体はすごく昔からあるお菓子だそうで、記事を書くのに調べていて知りました。熱した米や粟に蜜や水飴を混ぜ、型に入れて乾燥させる干菓子、弥生時代の出土品に似たようなお米の加工品があったとか、平安時代に遣唐使が持ち込んだのが原型だとか、日本書紀に神武天皇の祝詞の記載があるとかって、どんだけ昔やねんって思いましたよ。(笑)
おこしって名前が「身を起こし、家を起こし、国を起こす」につながるので縁起がいいって事で人気があったというのも出てきました。なんだか知らない事だらけ、人生一生勉強ですな。(笑)
で、おこしはおこしでもこの時期、神戸の名物は地面の掘り起こし。県や市の予算を使い切るための土木工事を至る所でやってますな。水道管やガス管の交換、道路の舗装のやり直しなどなど。年度末ギリギリの時期に一斉にあちこちで工事が始まります。神戸っ子にはまた始まったなって季節を感じる工事風景。(笑)
仕事柄車で移動の営業マンの方は渋滞で大変だと思いますね。乗せてもらって移動していてもあちこち工事だらけですからね。歩いていていつもの道を通ろうとしたら工事で迂回させられたりしますしね。
道路の1車線が工事で片側通行、警備員が紅白の旗で誘導してますけど、路線バスを優先してもらえませんか。いつまで経っても駅に着きませんよ、電車乗り遅れたらどうすんの。
ポストにも工事のお知らせチラシがよく入ってます。我が家は車乗らないのでそんなに影響は無いですけど、住宅街の狭い路地を工事で塞がれて、知らずにやって来たデイケアサービスの車が立ち往生してるのも毎年の風景。
この時期に集中するのは分かりますけどね、年間通してもっと分散させる事はできないのでしょうか。残った予算を使い切らないと次年度の予算が確保できないから使い切ろうとするのでしょうけど、このお金って税金ですからね、無理に使わず他に回すとか柔軟に対応できるように、まず役人の頭の中を工事してほしいですな。

| |

« テナックスⅡのレンズ、我慢できずに試し撮り。(笑) | トップページ | X-T4発表、ということは。 »

街のあれこれ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« テナックスⅡのレンズ、我慢できずに試し撮り。(笑) | トップページ | X-T4発表、ということは。 »