« 立ち飲み百景48 酒場小学校。(笑) | トップページ | テナックスⅡのレンズフードは大正解でした。 »

2020年3月19日 (木)

フォトヨドバシ(PY)見てますか?


Py03_blog

ヨドバシカメラは好きなお店なのでよくお買い物をしています。なかなかお店に行けないので、最近はネットを利用する事が多くなってますな。なのでヨドバシ.comはAmazonと並んで一番よく見ているお買い物サイト。お店と共通でポイントが使えたり、Amazonより届くのが速かったりするので便利なのですよ。
オジサンはカメラ関係のお買い物が多いのですけど、家内はそれ以外のものに利用しているみたい。オジサンのポイントで勝手に買い物してくれてますよ、トホホ。そんなヨドバシのサイト、商品がずらり並んだお買い物ページだけじゃないのですな。
で、写真&カメラファンにぜひお勧めしたいのが「フォトヨドバシ」略してPY。ヨドバシカメラ公式オンライン写真マガジンってのが正式名称みたい。そそる写真と記事で、最終的にお買い物に誘導する仕掛けにはなってますけどね、これが結構見応えあって面白いのですな。お買い物をするしないに関わらず、読み物としてしっかり楽しめるという。サイトの見た目もヨドバシカメラからイメージする感じじゃなくて、なかなかカッコいいですしね。(笑)
基本的にカメラやレンズ、新製品の記事が多いのですけど、メーカーごとに分けたインデックスもあるので、自分が使っているメーカーの記事にアクセスしやすくなってます。それ以外のエッセイ的なものなども結構充実してて、元ニコンフェローで業界では有名人な後藤哲朗さんも、退職後はエリア510ってエッセイを載せてますし、眺めていると時間を忘れますな。
記事はどれも簡潔な文章と写真多めが基本みたい、この写真がどれもキレイでそそるのよ。気になっているレンズの記事なんて、見たらヤバイかも。なのですぐEvernoteにクリップしてオフラインでも見られるようにしています、記事を書くときの参考や資料にもなりますからね。
大手カメラ店や量販店のサイトを見ると、同じようなフォトマガジン的なのや、スタッフのブログなどで、新製品の紹介や、レンズの使い勝手をレポートしたものがありますね、複数のプロカメラマンのグループというか、そういう繋がりの人たちが、分担してハウツー記事や機材のレポート記事を書いているサイトもあります。
読み応えのあるところはブックマークして巡回コースに入れてますけど、フォトヨドバシはその中でもオジサン一番のお気に入り。できればもう少し富士フィルムさんの記事を増やして欲しいですけどね。(笑)まだ見た事ないよって方にはオススメ、こちらですどうぞ。

| |

« 立ち飲み百景48 酒場小学校。(笑) | トップページ | テナックスⅡのレンズフードは大正解でした。 »

写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事

コメント

同じ?ようなものに「マップタイムズ」というのがあります。もしまだご存知でなく、興味がお有りでしたら覗いてみてください。大きなお世話ですが…。

投稿: 超低空飛行 | 2020年3月19日 (木) 09時46分

超低空飛行様、こんばんは。
さっそくブックマークしました。お教えいただきありがとうございます。マップカメラ自体に馴染みが無いというか、過去に2回行った事があるだけなので、意識にありませんでした、さっそく見てみます。

投稿: よもかめ亭主 | 2020年3月19日 (木) 18時57分

おはようございます。
久しぶりに見てみたら、サイトが大幅リニューアルしていました。

>できればもう少し富士フィルムさんの記事を増やして欲しいですけどね。

これは同感です。単なる商品の売り込み目的のサイトじゃ無くて、開発者の
苦労話みたいな記事が読みたいです。写真館で使っていた中判カメラ設計の
苦労話とか、XF27 のようなパンケーキレンズを何故出したのか、参考にした
レンズは何か…とか。コンピュータがレンズ設計する時代とは言え、開発者の
創意工夫も必ずあるはず。いわば、人間くさい記事が読みたいです。

投稿: るびー2020 | 2020年3月20日 (金) 09時16分

るびー2020様、おはようございます。
富士フィルムさんのHPの中の「Xストーリーズ」はよく見ているのですけど、アレは中の人が、中の人を書いてるので、外の人が中の人に開発秘話をインタビューして記事にすれば、商品を買ってもらうための、説得力も増すでしょうね。テクノロジー系の苦労話って面白いですからね。

投稿: よもかめ亭主 | 2020年3月21日 (土) 05時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 立ち飲み百景48 酒場小学校。(笑) | トップページ | テナックスⅡのレンズフードは大正解でした。 »