« XC15-45mmを単焦点レンズのお供に。 | トップページ | 街歩きをストリートビューでシミュレーション。 »

2020年2月23日 (日)

サヨナラしたカメラたちへ。

Canonet001_blog

ここまで写真がデジタル一色になるずっと前ですから、ずいぶん昔の事なのですけど、クラシックカメラにハマってしまって、ジャンクカメラを修理したりしつつ、たくさんのカメラを持ってましたし、使ってました。一時防湿庫に入りきらないカメラが本棚を占拠していた事もありましたな。100台ぐらい、もっとあったかも。(笑)ガンガン使ってましたよ。
その後いろいろ事情があって、本当に使うカメラだけ残して減らしていきました。中古カメラ屋さんに売り飛ばすより、フィルムカメラファンの方に使ってもらう方が、カメラも幸せなのじゃないかと思って、友人、知人、その繋がりでフィルムカメラに興味のある若い方、ブログがきっかけで知り合った方々などなどに譲って行ったのですな。
お代はいただきませんでしたよ。お金に変える気持ちはありませんでしたからね、カメラ以外の物と物々交換だったり、美味しいもの食べに連れて行ってもらったり、ビール奢ってもらったりで譲りました。
元同僚がやってるジャズバーで知り合った常連客のカメラ女子に譲ったオリンパストリップ35やリコーオートハーフは後日スマホのデコレーション用シールでバチバチにお化粧、ストラップにはちっちゃなフィギュアがいっぱい付いて可愛い系仕様になってましたな。(笑)
まさかこんな格好にされるなんてカメラも思ってなかったと思います、だけどフィルムカメラ楽しいって使ってくれてるのならオジサン何も言いませんよ、写真もいっぱい見せてくれましたけどね、オジサンがどう逆立ちしたって撮れないような、家族や友人や子供にペットの写真が溢れかえってましたな。(笑)
きっかけはどうあれ、デジタルカメラやスマホには無い体験を面白がってくれて、フィルムを楽しんでくれるようになったのなら、微力ながらフィルム文化に貢献できたかもしれないので、これはこれで有りかと思っています。
不思議なものでサヨナラしたカメラって、その操作感を全部覚えてますな。使いやすさや使いにくさだけじゃなくて、フィルム巻き上げの感触だったり、シャッターボタンの感触だったり、ファインダーの見え具合や、持ったときの重さまで。
オジサンが興味を持って、連れ帰ったカメラなので当然ですけどね。中古カメラ屋さんで持ってたカメラと同じのが並んでいると、思い出が蘇ります。裏蓋の開け方が独特だったなとか、巻き上げが2回巻き上げだったなとか。(笑)
さだまさしさんの関白宣言を替え歌にした「にゃんぱく宣言」というACジャパンの飼い猫の適正飼育を啓蒙するコマーシャルがありますな、歌詞の中に「飼え無い数を飼ってはいけない♪」って出てきます。カメラも一緒、使えない数を持ってはイケナイ。(笑)って笑えない数を持ってたオジサンは何も言えませんけどね。
なので十分楽しんで、もう持って出る事もなくなってしまったカメラは、使ってくれる方のところへ行くのが一番ですな、なので未練はありません、譲った方がどう使おうと手放そうと、もうそれはオジサンには関係ない事、使ってきた思い出は、防湿庫に入り切れないぐらい、いっぱい持ってますからね。

| |

« XC15-45mmを単焦点レンズのお供に。 | トップページ | 街歩きをストリートビューでシミュレーション。 »

写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事

フィルムのこと」カテゴリの記事

コメント

私もフィルムカメラを数台持ってますが今はもうほとんど出番はなく専ら“観賞用”になっています。

過日、某デパートの中古カメラ市に行ってきましたが平日の午後とはいえ例年より人が少なく感じました。やはり例の一件が影響しているようです。明らかに外国人がいつもよりいないのが見て取れました。しかしそのわりに心配したほど売り上げに影響はなかった…とは複数の関係者のブログの弁でした。

投稿: 超低空飛行 | 2020年2月23日 (日) 10時28分

超低空飛行様、こんにちは。
松屋銀座店の世界の中古カメラ市ですね。某カメラ修理の方のブログで中国人ディーラーが少なかったと書かれてました。関西ではそのような催し自体が無いので、羨ましい限りです。まだフィルムカメラがショーウインドーに並んでいる間に一度行ってみたいです。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2020年2月23日 (日) 12時42分

私がフイルムカメラを一番多く所有してたのは1998~2000年頃でしょうね。サンダー平山氏の中古カメラ実用ガイドを当時住んでたアパートの近くの本屋さんで見て高校の頃人気があった一眼レフが多く取り上げられていてFEの後継機種も出てたんだなと感慨深いものがありました。
今でも所有しているのはFE(もちろん当時の新品)とFとペンFTだけです。FTは露出計がもうダメですしFEも最近使ってみたら露出計がダメになってました。
もうフイルムも高くなっちゃったしDPEに出すのも面倒ですので空シャッターを切るのが精いっぱいです。

投稿: 猫娘も変わったよ! | 2020年2月23日 (日) 18時51分

猫娘も変わったよ!様、こんばんは。
減らしたとはいえ、まだそれなりの台数が防湿庫の中にあります。(笑)その中で一番先に動かなくなりそうなのは、エレキカメラのキヤノンT90じゃないかと思ってます。機械式で構造が単純なクラシックカメラが最後までフィルム写真ライフを支えてくれるだろうなと思っておりますけど、フィルムの使用量が激減しているので、先のことはなんとも言えない状況です。

投稿: よもかめ亭主 | 2020年2月23日 (日) 19時08分

よもかめ亭主様、こんばんは。

ものすごい久しぶりにコメント欄に出現しました。記事はいつも拝見してます。
私も実は最近シビアなピント合わせが必要なカメラ達とお別れしたのです。
理由は老眼と白内障の進行です。
半年ぐらいずっとずっと考え続けて
やっぱり今使える人に使ってもらいたいと思って。例の場所にまとめて送りました。
あそこには使いたい人沢山いますから。
ほとんどあそこから買ったものばかりですし。
すぐにお持ち帰りされていったとちゃんと報告もいただいて、ホッとしました。

操作とか手触りとか、私も鮮明に覚えてます。これは忘れることは無いでしょうね。
撮った写真も。

フィルム写真を止める気はさらさら無いので、
ピント合わせがほとんど必要ないものを残しました。目測でいけるものがほとんどです。
アレとかアレとかアレとか…。
あとブローニーはまだファインダーも大きいし拡大鏡付いてるし、もしかしたら最後に残るのはアレかもしれません。

目はもう治らないので筋トレ頑張りますよ。

投稿: myrrh | 2020年2月23日 (日) 22時10分

Myrrh様、おはようございます、お久しぶりですね。
年とともに、体のあちこちが衰えたりおかしくなってくると、気力まで失せるような気がします。ただ写真だけはなぜかそうならなくて、私も同じく使えるものを温存してまだまだ楽しみますよ。老眼進行してますけど、レンジファインダーと目測はまだ大丈夫です。ですけど足のほうがやばいので軽量カメラのみになってます。

投稿: よもかめ亭主 | 2020年2月24日 (月) 06時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« XC15-45mmを単焦点レンズのお供に。 | トップページ | 街歩きをストリートビューでシミュレーション。 »