テナックスⅡのレンズに光が差しました。(笑)
ひと月なんてあっという間ですな。2月の2日に「テナックスⅡのレンズは色々ありました」って記事を書いて、納得いかない写り具合にレンズフード自作してリベンジする予定が、忙しいわ、パソコン壊れるわでバタバタしているうちにもう3月ですからね。落ち着いて工作する時間が全然ありませんよ。
ま、急ぐ事はありませんので、ぼちぼちやろうかと思っていますけど、何もしてなかったわけではありません。ヒントになったのは記事にコメントを入れてくださった方のアドバイスでした。想桜様、ヒントをくださいましてありがとうございます、おかげで光が差しました。
それによるとフィルムカメラでは無かったセンサー面からの反射があるので迷光、乱反射対策をすればという事。改めてレンズを見てみると、ややや、マウントから後ろの鏡胴部分はピカピカのシルバーではあ〜りませんか。テナックスⅡのボディーを見てみると、鏡胴がぴったりハマる直径なのでピカピカでも影響が無かったのでしょうな。
ところが自作マウントアダプターは市販のライカスクリューマウントをフジXマウントに変換するものを流用して作ったので、後ろから見ると鏡胴のピカピカがはっきり分かります。こりゃ、あきませんわ。何を撮ってもコントラストの低いモヤっとした写りなのは、まずこれが原因なのかと。
確かに試しに夜の街で撮ったものはそこまでコントラストが低くなかったですからね。マウントアダプターの内側は黒の艶消し塗装をしっかりしたのに、レンズの鏡胴なんて全然意識してなかったですな、完全に片手落ち。(笑)
で、さっそく対策しました。最初手持ちの植毛紙をカットして貼り付けようかと思ったのですけど、意外と厚みがあるので貼り付けるとマウントアダプターにはめられなくなってしまいます、なので黒く塗りつぶす事にしました、楽ですしね。ここBGMは矢沢永吉さんの「黒く塗りつぶせ」で。(笑)って笑ってる場合じゃないですな、さっさと作業しなさいよって言われそう。
まず綿棒使ってベンジンで油を拭き取ります、油がついてると塗装が乗りませんからね、そのあと食いつきを良くするプライマーという下地剤を塗ってからいつもの裏技、プラモ用のタミヤカラー艶消し黒にベビーパウダー(てんかふん)をごく少量混ぜ混ぜ、こうするとカッサカサの艶消しになるのですな、ダイソーの老眼鏡アタッチメントをメガネにつけて、レンズの後玉に塗料が付かないように慎重に塗っていきました。
完成したレンズをマウントアダプターに付けて後ろから見てみると、おお真っ黒。(笑)試しに外の景色を撮ってみたところ、ファインダー覗いただけで明らかに違いが分かりましたよ。有害光はカットしたけど光が差しました。(笑)
後は完璧なレンズフードを付ければ82年前のレンズにベストコンディションで良い仕事をしてもらえそう。ただ今手持ちのジャンク角型フードと卓上用七味の缶が材料の候補に上がってます、堅実に作るなら角型フードを改良となるのですけど、面白さなら七味の缶。キャップが何故かレンズにピッタリ。金ピカで趣味が悪いですけどね。(笑)
| 固定リンク | 0
「 レンズのこと」カテゴリの記事
- 撮れないを無くす、困った時の標準ズーム頼み。(笑)(2023.02.04)
- 冬はオートフォーカスに限る。(笑)(2023.01.22)
- 国内メーカーでは出てこないレンズをお隣の国から。(2023.01.15)
- XF27mm F2.8の代用キャップにリアキャップ。(2023.01.21)
- TTArtisan 25mm F2って実際どうなのよ。(笑)(2022.12.03)
コメント
こんばんは。
お役に立てたようでうれしいです。
私も過去、「どう覗いても奇麗なレンズなのになんで紗が掛かったようになる?」と悩みました・・・で考えても休むに似たりで結論など導き出せませんので、SIGMAさんに聞いてみましたところ、前回コメントした通りで、昔のレンズはセンサー面の反射があることなど考慮されていないので、レンズ形状、絞り羽の表面処理、鏡筒内やマウントの仕上げなどによりかなりの反射がある、との回答でした。センサー面から反射した光が例えば絞り羽の裏側に当たり、その反射を再びセンサーが拾う&また反射&また反射・・・の繰り返し。なのでフレア、ゴーストなどの迷光だらけの画像が撮影されることになる、ということらしいです。
投稿: 想桜 | 2020年3月 1日 (日) 22時19分
想桜様、おはようございます。
試しにいくつか撮ってみたのですけど、明らかに以前とは差がありました。ただ絞り開放ではモヤがかかった感じが完全に無くなりません、これはフードで遮光すれば良いのではと思っています。なのでただいま制作中、見た目より効果重視で花形フードにしてやろうかと悪戦苦闘中であります。(笑)
ヒントをありがとうございました、クラシックレンズにしてみればデジタルカメラに付けられていい迷惑だったかもしれませんね。
投稿: よもかめ亭主 | 2020年3月 2日 (月) 07時43分