X-T20は後方支援に温存することにしました。
X-T30ダブルズームレンズキットを買ってしまって、X-T30が2台体制になりました。1台目の各種設定は、パソコンと繋いで専用アプリでバックアップしてあるので、それを新しいX-T30に読み込ませれば、全く同じ設定で使えます。ちまちま一から設定なんてやってられませんからね。(笑)この辺り、デジカメってカメラだけど中身はコンピューターなのだなぁと感じる部分ですね。
で、新しいX-T30と入れ替えに手放すつもりだったX-T20。調べてみると、スゴ〜く綺麗な状態で使っていたとしても下取り価格は大した金額になりませんでしたな。これを書いてる時点で3万円ちょいぐらいが上限、ここからコンディションに応じて、どんどん査定金額は下がっていきます。
オジサンのX-T20は、ガンガン使っていたので、ペンタ部分の内蔵ポップアップストロボのカバーに当たる部分はすでにシルバーの塗装がハゲハゲで下地が黒く見えてます。すごく目立つので、これで査定金額は一気に降下してしまうのは間違い無いかと。ネットですぐ調べられる某カメラ屋さんの中古査定サイトで正直に入力してみたら、どんなに頑張っても2万円ほどでした。
十分使ってこの金額なら妥当かなとは思いつつ、初めて使った富士フィルムさんのミラーレス機だし、お家でのブツ撮りにEOSを使わなくなってるので、その代わりに活躍してもらいたいし、まだまだ現役続投できる場面は多いので、手放すのをやめて後方支援に回ってもらうことにしました。
手放すのをやめたもう一つの理由は充電器。X-T30は充電器が同梱されてません、USB端子とボディーをケーブルで直に繋いで充電する仕様に変わっちゃったのですな。同梱物減らしてコストを下げたのだと思いますけどね、正直言ってすごく不便になったところ、X-T20まではちゃんと同梱されてました。なのでX-T20と付属品一式手放すと充電器が無くなってしまうわけで。
新たに純正品や、ネットで安い充電器を買うのも変な話ですし、充電器を置いといてX-T20だけを手放すとなると、同梱物不足でさらに査定金額は下がります。なんだか手放してしまう理由がどんどん無くなってしまいましたよ。(笑)
後方支援とサブ機として置いておくことにしたX-T20、テコ入れと言いますか、ブツ撮りを便利にするために、三脚へのつけ外しが楽な、アルカスイス互換の専用グリップを購入することにしました。
いえね、Amazon眺めていたらたまたま見つけたのですけど、カメラの底面だけでなく、側面にもアルカスイス互換の溝が切ってあるプレートが付いてるのが安く出ていたのですな。これ便利そうってポチりました。どんなものかは写真を見ていただくことにして、カメラの向きを変えるときにこれは結構便利、昨年の買った物ランキング1位になったNEEWERの三脚と一緒に使うとブツ撮りがはかどりますよ。後方支援って言いながら結構出番が多いのですけどね。(笑)
| 固定リンク | 0
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- 腹立つ充電器を、魔改造ならぬ良改造で使いやすく。(2024.10.20)
- フジフィルムさんの「XApp」をまた使うことにした件。(2024.10.12)
- サヨナラしないぜ!XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS。(2024.05.26)
- XF10とIXY DIGITAL L3で街を徘徊。(2024.06.04)
- 失言社長さん。(笑)(2024.05.18)
コメント