もしも外来語が禁止になったら。(笑)
ドリフターズのコントみたいなタイトル付けちゃいましたけどね。もう随分前に何のバラエティー番組だったか覚えてませんけど、横文字言葉を使ったら罰金てのをやってました。
司会者がルールを説明した途端、出演者皆口を揃えて「OK」って答えて即罰金取られてましたな、見てて結構面白かったですよ、タレントさん達のボウリング大会だったと記憶してますけど、ボールもピンもストライクもスコアも横文字なので日本語に置き換えないと言えない。ストライク取ってナイスって叫んだ途端罰金。(笑)見てて日本語の会話って横文字を使わずに成り立たせようとするのは、もはや無理なのだというのがよく分かりました。
太平洋戦争の頃は英語は敵国の言葉って事で禁止、無理やり日本語に置き換えて表記してたそうで、神戸のトアロードも戦時中は「東亜道路」と表記していたのだそう。
アメリカ、イギリスとの戦争だったので英語はダメって事だったのでしょうけど、当時同盟国だったドイツやイタリアの言葉は大丈夫だったのでしょうか。ピザやナポリタンはOK?(笑)
そう言えば今は小麦粉って言ってますけどメリケン粉って言ってましたな、国産のはうどん粉、祖母は使い分けてました、中身は同じなのにね。(笑)
メリケンって「アメリカン」から来ている言葉、神戸のメリケン波止場は北側に米国領事館があったからそう呼ばれたそうで、跡地に建ってる旧日本郵船神戸支社ビルに説明プレートがありますな。その前の南北の道をメリケンロード、JRから北側を鯉川筋って呼んでます。ドウデモイイ解説ですけど。(笑)
もしも外来語を使ったら罰金ってなったら、写真やカメラの用語って横文字だらけの世界ですからね、罰金だらけで新しいカメラを買うお金は無くなっちゃいますな。
カメラは写真機でいけますけどフィルムってどう言います?感材?デジカメは電子写真機ですか、フルサイズミラーレスカメラってどう置き換えればいいのでしょうね。(笑)たとえ無理やりなんとか置き換えられても認知度は低いかと、誰も写真撮らなくなっちゃいますな。スマホもどう訳せばいいのでしょうね、賢い電話ですか。違和感ありまくりで入って来ませんよ。
普通に外来語を、当たり前に使って成り立っているのがすでに間違いなんて言うだけ無駄なのは分かりますけど、無ければコミュニケーション取れなくなっちゃう外来語まみれの日本語の世界、おまけに次から次へと新しい言葉が出てきて、ついて行けないオジサンは、どう向き合えばいいのでしょうね。(笑)
| 固定リンク | 0
「 よもやま話」カテゴリの記事
- 神戸に4センチ雪が積もった日。(2023.01.31)
- 知的生産や情報整理が楽しかった時代。(笑)(2023.02.05)
コメント
フイルムは乳板か乳巻、フルサイズミラーレスカメラは全判鏡無写真機って感じでしょうかね?社名も漢字体に戻って日本光学工業・精機光学研究所・東京通信工業などになるとか!個人的には社名は昔のほうが好きでした。
投稿: 猫娘も変わったよ! | 2019年12月10日 (火) 15時40分
猫娘も変わったよ!様、こんばんは。
社名が昔に戻るのはイイですね。富士はそのまんまですけど、高千穂光学、旭光学、理研光学工業。パナソニックは戻さない方がいいでしょうね、松下電器ってダサいですから、カメラのエンブレムに「松下」って名札じゃあるまいし。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2019年12月10日 (火) 18時49分