パンケーキには、わけがある。XF27mm F2.8
Xマウントの単焦点交換レンズで一番最初に買ったのは「XM-FL」。過去記事に書いていますな。
ソフトフォーカスとクロスフィルター内蔵の、お遊び重視のレンズなのでちょっと異端児なのですけど、実売価格8,000円台で交換レンズの世界にデビューできる、言ってみればサービスランチのようなお得感のあるレンズ。
パンケーキタイプと呼ばれる薄型レンズなので、ボディーキャップがわりに付けっぱなしにしててもいいかもしれませんな。(笑)
プラスチック製だし、レンズとしてのオーラはありません。描写をとやかく言うレンズじゃ無いのですけど、その割りにはよく写ります、クロスフィルターに切り替えて、夜景を光条バシバシにして撮ったり、ソフトフォーカスで花をふんわり柔らか写真にしたり、これ一つあればいつもの写真を面白くできるところに意味があるレンズ、持ってて損はないかと。(笑)
お遊び系レンズじゃない、本気レンズで最初に買ったのはXF27mm F2.8、これもパンケーキタイプの薄型レンズで、付けててもレンズが主張しないのがイイところ、重量もたったの78gと付けてる感じがしない超絶フィット感の下着のようなレンズって言ったら怒られそうですけどね。でも付けっぱなしでカバンに入れたときの収まりはバツグンなのですな。(笑)
焦点距離27ミリ、35ミリ換算で約41ミリなので、準標準レンズになるのですけど、ツボにハマれば使いやすい焦点距離、そう感じなければちょっと中途半端に思うかもしれません。オジサンもXF23mm F2 R WRを使い出してから、そっちばかりになってしまってますけどね。(笑)
富士フィルムさんのサイトにこのレンズについて出ているのですけど、それによりますと、大きさを最重視して設計されたそうで、かと言って性能を落とすわけにはいきません。で、その辺りの事も出てました。センサーサイズをカバーするレンズのイメージサークルはXマウントの場合直径28.4mm、これに近い焦点距離だとレンズ設計はしやすいそうで、無理なく小さく性能の高いレンズが設計できるのだそう。
そんな事情で焦点距離27ミリになったそうですな。レンズ一体のX100ってコンパクトカメラのノウハウがなければ生まれなかったレンズとも書いてありました。
Xマウントレンズで最も売れてるのがXF35mm F1.4 Rで二番目に売れてるのがこのXF27mm F2.8だって。今回掲載の写真はすべてXF27mm F2.8で撮りました。タテ位置で撮ってみるとよく分かるのですけど、ピタッて決まりますな、なのでタテ位置写真ばかり出てきました。見てやってください。実売価格4万円台後半で買えて、この小ささ軽さで写りもバツグンな、パンケーキにはわけがあったレンズ。もっと使ってやらねばなりませんな。(笑)
| 固定リンク | 0
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- 撮れないを無くす、困った時の標準ズーム頼み。(笑)(2023.02.04)
- 冬はオートフォーカスに限る。(笑)(2023.01.22)
- XF27mm F2.8の代用キャップにリアキャップ。(2023.01.21)
- XF10のプレミアムな後継機を希望するわけ。(2022.12.27)
- 2022年、お買い物ランキングベスト5(2022.12.29)
「 レンズのこと」カテゴリの記事
- 撮れないを無くす、困った時の標準ズーム頼み。(笑)(2023.02.04)
- 冬はオートフォーカスに限る。(笑)(2023.01.22)
- 国内メーカーでは出てこないレンズをお隣の国から。(2023.01.15)
- XF27mm F2.8の代用キャップにリアキャップ。(2023.01.21)
- TTArtisan 25mm F2って実際どうなのよ。(笑)(2022.12.03)
コメント
私の思い違いでなければ……“パンケーキ”レンズの嚆矢はGNニッコール45mm,f2.8だと思います。あの薄さが気に入りニコマートELに付けてオート露出にしてパカスカ撮ってました。45年くらい前の事です。当時薄いレンズは全メーカーでこれしか無かったと記憶しています。薄いレンズは携帯にいいですよね。
投稿: 超低空飛行 | 2019年10月19日 (土) 20時41分
超低空飛行様、おはようございます。
パンケーキタイプのレンズって、その見た目で欲しくなってしまいますね。一時期ペンFのパンケーキレンズを探してましたけど、希少価値なのか、マニアやコレクター向け価格で、とても手が出なかった思い出があります。持ってる知り合いに見せてもらったことがあるのですけど、携帯性は良いのですが、操作性は正直使いやすいとは思えませんでしたね。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2019年10月20日 (日) 05時43分