« 神戸本、昔の景色が知りたくて。 | トップページ | 旧居留地はスーパーカーが似合うのか。(笑) »

2019年10月10日 (木)

それを言っちゃうのが昭和人。(笑)

腰掛けようとして、思わず「よっこいしょういち」って言ってしまった自分に気が付いて、周りを見渡してしまいましたけど、ツッコミもなければ笑いも無い、気が付いてくれないどころか完全に無反応でした。
オジサン思わず時代は令和なのだと気が付いてしまいましたよ。昭和レトロなオジサンが思わず口をついて出てしまうセリフに、もう誰も気付いてくれない時代なのだと心の中で涙しました。
今時の若い人はそんな言葉を使う事は無いのでしょうか、高度経済成長時代とともに育ってきたオジサンには、テレビやラジオの影響で流行った言葉が山のようにあったのですけどね。(笑)
藤田まことさんでおなじみ「あたり前田のクラッカー」、当然って言う代わりに使ってましたな。まだまだ元気で発売中、今のは袋の表に「あたり前田」ってちゃんと書いてあります。(笑)

_t200010_blog

馬鹿げた話やありえないことに思わず「冗談はヨシ子さん」も通じないどころか遠くへ行っちゃいました、ヨシ子さん元気で暮らしているのでしょうか。
予想外、想定外の寝耳に水な出来事に「あっと驚くタメゴロー」「インド人もびっくり」なんてのもありましたな。オジサン今だに「インド人もびっくり」は言ってしましまいますよ、インド人の方ごめんなさい。って言うか、こういう場合は「許してちょんまげ」でしたな。(笑)
このブログでも時々使っている「OK牧場」も結構な頻度で言ってしまいますな。元ネタの「OK牧場の決闘」って西部劇映画なんてもう誰も知らないどころか、オジサンも見たことありませんよ。ガッツ石松さんが流行らせて、それがデフォルトになっちゃってますからね。(笑)
仕事や物事がスムーズに進んで、予定より早く片付いてしまったり、頼まれたのが難易度の高くない、すぐにできちゃうような事だったりすると「余裕のよっちゃん」って言ってましたな、よっちゃんって一体どこの誰やねんと思いつつも普通に使ってました。
同じく、うまくいった時の「バッチグー」もよく使っていたのを思い出しましたよ、いっぱいあったなぁ。(笑)
ドリンク剤のコマーシャルから登場した「だいじょうV」ってのも流行りましたな、確かシュワちゃんが出てたコマーシャルだったような。調べたら、「24時間戦えますか」が流行語になった89年の次の年でした、戦えなくなった人に「だいじょうV」って事だったのでしょうかね。(笑)
ドローンは空を飛び回って色々できるやつですけど、「ドロン」ってのがありました。お先に失礼する時に使ってた言葉。仕事の出先で現地解散の時に「じゃ、私ここでドロンしますんで」なんて使ってましたな。歌舞伎で幽霊が姿を消すときの太鼓のドロドロって音から来ているそうですけどね。飲み会で先に帰る時にも使ってましたな。
それを言ったら昭和生まれがバレバレな思わず言ってしまう言葉、まだまだいっぱい出てきそうですけど、今日はこの辺でドロンします。(笑)

| |

« 神戸本、昔の景色が知りたくて。 | トップページ | 旧居留地はスーパーカーが似合うのか。(笑) »

よもやま話」カテゴリの記事

コメント

「それは誠か?」という問いに「まこと、まこと、藤田まこと!」の別バージョンで
「まこと、まこと、白木みのる!」と答え、お約束で全員ずっこけるというのがありましたね、てなもんや三度笠で。

投稿: 超低空飛行 | 2019年10月10日 (木) 08時59分

超低空飛行様、おはようございます。
白木みのるさんは小坊主役でしたね、調べて見たら今でも有料の動画配信サービスで見ることができるようです。時代劇専門チャンネルってのがあるみたい。全員でずっこけるのは、今でも脈々と受け継がれているお笑いの定番ですね。財津一郎さんも好きでした。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2019年10月11日 (金) 07時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 神戸本、昔の景色が知りたくて。 | トップページ | 旧居留地はスーパーカーが似合うのか。(笑) »