« フィルムをこんな風に楽しんでいるのかー。 | トップページ | 結末はいつも夢の中 »

2019年7月 7日 (日)

X-T30ネタが続くと思いますけどヨロシク。(笑)

_mg_1552_blog

なんだかんだと忙しくて、まだじっくりまみれるところまで触れてないX-T30。各種設定の奥が深すぎるのも、ありがたい反面、使いこなすところまでの距離も遠いなぁと感じておりますよ。
ネットで検索すると、なかなか評判が良さそうな富士フィルムさん主催のXシリーズ基礎講座ってセミナーを受けに行こうかと本気で考え中。どこかの出版社が解説本出してくれたら、今なら間違いなく買ってしまうと思いますな。(笑)
デフォルトの設定でも十分過ぎるぐらいキレイだし、デジタルっぽくなくて極めてフィルムテイストな写真が撮れるところは富士フィルムさんのアドバンテージだと思います。オジサンそこにハマってしまってフィルムでもデジタルでも富士フィルムな人になっちゃったので、この各種設定の海をなんとか泳ぎ切りたいなと思っておりますよ。
で、せっかくならその顛末を記事にしてしまおうと、同じように困ってる方の参考になればって言うより、自分自身の覚え書き。一晩寝たら脳内メモリーがリセットされてしまうオジサンなのでね、記録しておかなくては前に進めませんよ、なので中にはどうでもイイような細かなX-T30ネタが多くなると思いますけどヨロシク、興味のない方には申し訳ないですけどね。(笑)
X-T30ってX-T3のいいとこ取りなので、X-T3で新しく搭載された機能はほぼ網羅してます。おかげでX-T20の時より設定項目が増えてるのですな、当然ですが。箱を開けた時、取扱説明書がデカく分厚くなってたのにビビりました、使いこなせるのかってプチ不安がよぎったという。(笑)
ま、当たって砕けろ、習うより慣れろですから、本の取扱説明書をめくりながら、ダウンロードしたPDF版をパソコンとipadに表示させて関連項目を表示、こうすると行ったり来たりしながら設定できるのではかどりました。
X-T20を一年使ってきたので極力同じ設定にしましたけど、新しく増えたフィルムシミュレーションのエテルナやダイナミックレンジ優先、モノクロ調整にカラークロームエフェクトはじっくり検証してみたいですな。画質に関する項目が多くて、フィルムテイストな写りをさらにカスタマイズして追い込んで行けるのがXシリーズの楽しいところですからね。(笑)
反対にオジサンの街歩きの写真では全然必要を感じない設定項目もあります、スポーツファインダーモードなんて動きの激しいものを撮るには便利なのでしょうけどね、使わないだろうなぁ(笑)
そんなこんなでお付き合いが始まったばかりのX-T30、休日が楽しみになっておりますよ。

| |

« フィルムをこんな風に楽しんでいるのかー。 | トップページ | 結末はいつも夢の中 »

富士フィルム」カテゴリの記事

コメント

初めまして。
X-T30を購入検討しており、
検索からこちらのブログを拝見させて頂きました。
初心者でも使いこなせるか不安で購入を躊躇していますので、
どんな細かな操作の記事でも私にとっては大変有難く、
ぜひ読ませて頂きたいと思っております。
もし購入したなら基礎講座も受講したいのですが、
遠方なもので、なかなか叶いそうにないです(>_<)
ちなみに今使っているカメラはルミックスのGX7MK2です。
突然のコメント失礼致しました。
投稿を楽しみにしております。

投稿: リトルジャイアントLOVE | 2019年7月18日 (木) 15時05分

リトルジャイアントLOVE様、初めまして、コメントありがとうございます。
昨年の春に前機種のX-T20を購入してからの富士フィルムユーザーです。ミラーレス一眼はそれまで使ったことが無かったのですけど正直買って良かったと思っています。なのでX-T30を買い増ししたわけで。(笑)X-T30はX-T20と比べて中身は別物と言っていいぐらい進化してますね、コスパは非常に高いと思います。
使いこなせるかってところですけど、設定項目が多くて最初は全然頭に入ってきませんでした。取扱説明書も分かりづらいし。(笑)いまでも全容を把握なんて全然できてませんよ。同じXシリーズユーザーの方々がブログなどで公開してくれている有益な情報が頼みの綱です。(笑)設定項目が多いって事は、それだけじっくり楽しめる項目が多いって事だと、良い方に解釈して使っております。前機種X-T20の過去記事も同じXシリーズなので共通する部分が参考になるかもしれません、宜しかったら見てやってくださいませ。これからもよろしくお願いいたします。

投稿: よもかめ亭主 | 2019年7月18日 (木) 19時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フィルムをこんな風に楽しんでいるのかー。 | トップページ | 結末はいつも夢の中 »