« ズームレンズ1本で済む話なんだけどね。 | トップページ | 懐かしの「大和の味カレー」に涙目。(笑) »

2019年7月28日 (日)

X-T30はカチカチするのが価値なカメラ。(笑)

_mg_1567_blog

プチプチよりカチカチ、X-T30って小さなボタンをプチプチして使うのがメインではない、ダイヤル操作のカチカチが心地よいカメラだと思いますな。
もちろん小さなボタンはいっぱい付いてますけど、写真を撮る時一番操作するのはトップカバーに並んだダイヤルがメイン、それとレンズの絞りリングも。
マニュアルで使う時にはシャッターダイヤルと絞りリングをカチカチ、絞り優先で使う時にはシャッターダイヤルはAポジションにして右手の親指で露出補正ダイヤルをカチカチしてます。連写にしたいときやブラケッティング撮影したいときは、構えて左肩のドライブダイヤルをカチカチ。
いざ街歩きをしながら撮り出すと、プチプチボタンって被写界深度確認ぐらいで、ずっとカチカチで撮ってますな、この辺り往年のフィルム一眼レフで撮ってた頃を思い出せて、撮ってて楽しい使って嬉しい部分、ココ富士フィルムさんのカメラを選んだわけでもあるのですけどね。(笑)
カチカチ、カチカチ、ずっとカチカチに価値を感じてしまうせっかちなオジサン、この幸せを分かち合いたいって、つまらないダジャレが過ぎてカチンときますか?こういうときは逃げるが勝ち、お後がよろしいようで。(笑)
で、使い勝手の部分で前機種のX-T20を使い出したとき疑問に思ったのが、レンズの絞りリングは1/3段刻みでカチカチできるのですけど、シャッターダイヤルは一段ずつの表示なので中間シャッタースピードを選ぶときはどうするのってところ、取扱説明書にちゃんと書いてました、読んでなかっただけ。(笑)リアコマンドダイヤルを回せば1/3刻みでシャッタースピードを変えられます、X-T30も同じ。
シャッターダイヤルとリアコマンドダイヤルの併用で1/3刻みを実現しているわけですけど、実はオジサン全然使ってない。一段刻みのシャッターダイヤルだけで十分、あとは1/3刻みの絞りリングカチカチで調整してます。フィルム時代の一眼レフと全く同じ使い方をしているわけで。
あの頃の絞りリングは1/2刻みでしたけど、露出がシビアと言われるリバーサルフィルムもそれで問題なく撮っていたので、シャターも絞りも1/3刻みって細か過ぎるのですな。クラシックカメラだと中間シャッターなんて無かったですしね。
一段刻みのシャッタースピードの方が、頭の中で露出の計算がしやすいというのもありました。日差しの当たり具合を見て、色を濃くしたいのでちょいアンダーとか、影の部分が潰れないように絞りちょい開けとか、シャッタースピードを基準と言いますか固定して、絞りでコントロールしてたので、そのクセのまま使えるX-T30のシャッターダイヤルはオジサンにはとっても使い勝手がいいわけで。
おかげでカチカチが楽しくなってます。ま、そんなに頻繁に変える事は実際無いですけどね。カチッとすればシャッター一段、手の感覚で状態が把握できるダイヤル操作はカメラの基本って感じがします、やっぱりイイですな。(笑)

| |

« ズームレンズ1本で済む話なんだけどね。 | トップページ | 懐かしの「大和の味カレー」に涙目。(笑) »

富士フィルム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ズームレンズ1本で済む話なんだけどね。 | トップページ | 懐かしの「大和の味カレー」に涙目。(笑) »