微妙な便利がジワジワ効いてくるX-T30
富士フィルムさんのX-T3を、イイところ取りして小さなボディーにまとめましたってところが魅力のX-T30。性能と値段を考えると、実にお買い得感がありますな、ちっちゃいし軽いので、いつも持ち歩こうかって気になりますからね、ダイヤル操作がメインで分かりやすく、作りもしっかりしていて、質感もいいので、持ち物としての魅力も感じます。
X-T30について書いているレビュー記事を見ていると、AFが速くなったところや、動画性能が上がったところを取り上げているのですけど、それ以外にも地味に細かなところが便利になってます。X-T20に比べると大幅に進化していると思いますね。見た目の違いは型番表記と背面の十字キーがジョイスティックみたいなフォーカスレバーに変わったところが目につくぐらいなのですけどね、なんだか別物。(笑)
Xシリーズのカメラって、ファンクション、Qメニュー、マイメニューと3系統のカスタマイズ項目があります。これで自分仕様の使いやすいカメラにしてねって事なのですけど、ファンクションを一番よく使いますな。
X-T20では背面の十字キーは全部割り当てで埋まっていたのですけど、X-T30になってフォーカスレバーに変わったのでその割り当てをどうしたものかと思っていたら、背面液晶モニターにタッチファンクションが装備されてました。要するにタッチパネルとしての使い勝手が大幅に良くなったのですな。
上下左右の4方向、指先のフリック操作で呼び出せて、そのままスライドさせて項目を選べるようになっているのですけど、これスゴク便利。デフォルトで上フリックがドライブ設定、下フリックがAFモード、右フリックがホワイトバランス、左フリックがフィルムシミュレーションとなっていてカスタマイズもできます、オジサンがよく使うのはデフォルト設定に全部入ってたのでこのまま使ってますよ。
フロントコマンドダイヤルでISO感度を素早く変えられるようになったのも地味に便利、ファインクションに割り当てる必要が無くなった分、他の設定を割り当てられますからね。それからAFモードをALLにしておくとフォーカスレバー押しと、コマンドダイアルでシングルポイント、ゾーン、ワイドがシームレスに変えられるところも便利になったなぁと。(笑)
オールドレンズを使う時のマニュアルフォーカスアシストも、デジタルマイクロプリズムという、昔の一眼レフのファインダースクリーンでおなじみの、格子模様の円がピントが合うとハッキリ像が見えるというアレが搭載されてましたし、ピントが合ったところの輪郭に色が表示される、フォーカスピーキングは黄色が追加されてました。オジサンにはこれがありがたかったですな。
取扱説明書見ながらじっくり設定をしてみたら何だかいい感じ。X-T20より相当使い勝手が良くなりましたよ。だけど設定しているだけでバッテリーが無くなってしまったのには笑いましたけどね。エッX-T20しか持ってないはずなのに、なんでX-T30のこと書いてるのかって?…さてなぜでしょう。(笑)
| 固定リンク | 0
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- 腹立つ充電器を、魔改造ならぬ良改造で使いやすく。(2024.10.20)
- フジフィルムさんの「XApp」をまた使うことにした件。(2024.10.12)
- サヨナラしないぜ!XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS。(2024.05.26)
- XF10とIXY DIGITAL L3で街を徘徊。(2024.06.04)
- 失言社長さん。(笑)(2024.05.18)
コメント