富士フィルムさんのフィルム値上げに思う色々。
5月9日に富士フィルムさんがフィルムと写ルンですを6月1日から値上げと発表してました。価格改定後は一体幾らになるのか、はっきりした価格は出てませんでしたけど、30%ほどの値上げになるそうで。
買い置きしてあるのがまだ残ってるし、別の事に軍資金を温存しておかなくてはならないので、買いだめはできませんけど、きっとあっという間に在庫は無くなるのでしょうな。と言うかこの記事がアップされる時にはすでに底をついているかもしれません。30%の値上がりって大きいですからね。
タバコが値上がりした時に、これを期に禁煙宣言する方がいましたけど、同じようにフィルムカメラを使わなくなる人が出てくるでしょうな。そうするとますます重要が減って、また値上がりって事になるのでは無いかと。さらに先には小売店でのフィルム販売が無くなって、受注生産になるかもしれませんな。
ネットで買いたい人を募って、代金は先払い、受注が一定量に達したら生産するという方式に変わるかも。あくまでオジサンの想像ですけど、そうなってもおかしく無いところまで需要は落ち込んでいるというのを受け止めなくてはならないと思います。
写真を撮るのにフィルムを使うってのを、知識としては知っていても、実際にフィルムで写真を撮った経験がある人となるとすでに少数派、その中でガチでフィルムばかりで撮ってる人となると、さらに少なくなるでしょうな。写真を楽しむ上でフィルムは絶対王者からすでに転落、緩やかに終息に向かっている文化なのは認めるしかないと思います。
デジタル以前の写真の歴史はカメラと感材の進歩の歴史と言えると思うのですけど、星の数ほど生まれたカメラも、フィルムがあってこそ、フィルムカメラに簡単に付けられてデジタルカメラ化するアタッチメントのような製品ができれば生き残る事も可能でしょうけど、基本的にフィルムが無くなればもう使う事はできません。
そう思うと、大幅な値上がりとはいえ、まだフィルムを作り続けてくれる事に感謝しなくてはならないのかもしれませんな。きっと値上げしても儲けはほとんど無いのだろうと思いますけど、それでもまだ作り続けてくれるだけありがたいかと、おかげでフィルムカメラがまだ楽しめますからね。
ただ使う頻度はやはり減ると思います、クラシックカメラを楽しむのに、今までのように手軽にってわけにはいかないかと。オジサンの持ってるフィルムカメラの中でも、確実にいい仕事をしてくれる、一軍カメラばかりを出場させる事になるでしょうな。やや難有りカメラをテストがてらフィルム入れるなんて事はもう経済的に余裕が無くてできないかと。
フィルムで撮る時は、じっくり撮るものを吟味して、入魂の一枚を撮るようになるかと。このカメラで後どれだけ楽しめるかって事も考えつつシャッターを切るという。何だか追い詰められてる感がありますなぁ。生きてる間にフィルムの終わりを見たくは無いですけど、無いとは言えない状況。逆に言えば、今がフィルムを楽しむ最後のチャンスなのかもしれません。
| 固定リンク | 0
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- 腹立つ充電器を、魔改造ならぬ良改造で使いやすく。(2024.10.20)
- フジフィルムさんの「XApp」をまた使うことにした件。(2024.10.12)
- サヨナラしないぜ!XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS。(2024.05.26)
- XF10とIXY DIGITAL L3で街を徘徊。(2024.06.04)
- 失言社長さん。(笑)(2024.05.18)
「 フィルムのこと」カテゴリの記事
- クラシッククロームのコダクローム感。(笑)(2024.01.06)
- フィルムスキャナを手本にデジタイズ。(2023.11.19)
- フィルムカメラ気分をフジのカメラとあのレンズで。(2023.10.14)
- フィルムの終活というよりも、終わらせることに。(2023.10.21)
- フィルムの値上げはもう他人事。(2023.06.18)
コメント
おはようございます。
富士フイルムさん、値上げの発表されましたね(苦笑)。私も一時富士フイルムのXシリーズを愛用していましたがフイルムライクな画像はリバーサルファンからは高い評価が出ていたはずです。
言い換えればこれらのデジカメらが売れなくなれば富士さんもまたフイルムに注力するんじゃないかなと思ったりして(爆)!でもレンズやボディの質感はスペックじゃない良さがありましたので難しいでしょうね。
投稿: 猫娘も変わったよ! | 2019年5月19日 (日) 06時47分
いつも面白い記事をありがとうございます。楽しく拝見しています。
フィルムカメラはいずれ和文タイプライター(死語)みたいになってしまうんですかね〜。
よもやまさんは多分私より10歳くらい若いと拝察していますが、私も生きているうちにフィルムの終わりを見たくはありません。聞くところによるとレコード針はまだ作り続けられているとか。LPレコードと同様にしぶとく生き残っていくことを願って止みません。
投稿: 超低空飛行 | 2019年5月19日 (日) 07時01分
猫娘も変わったよ!様、おはようございます。
そうなんですよ、Xシリーズを使いだして、JPG撮って出しのフィルム感が半端なくて、すっかりキャノンから改宗してしまいましたから。(笑)ニュースによると、フィルム使用量は最盛期の1%に減っているそうで、もうフィルムがメジャーに返り咲くことはないでしょうね、作ってくれていることがすでに奇跡と言っても良い状況、温存している精鋭のフィルムカメラに、最後までいい仕事をさせてあげたいとは思ってますが、値上げはやはり痛いです。
投稿: よもかめ亭主 | 2019年5月19日 (日) 07時40分
超低空飛行様、おはようございます。
博物館の昔の生活を再現したコーナーに、フィルムカメラが並ぶ日もそう遠くないかと、校外学習で訪れた子どもたちに「先生、アレ何?」って聞かれても、すでに先生も知らないと言う。「先生のおじいちゃんはこんな機械で写真撮ってたみたいね」って、それをスマホで写真に撮るのでしょうね。(笑)って、もう笑えなくなってます。せめて展示カメラは、格好いいやつにしてほしいですね、ライカなんて間違っても止めてほしいです。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2019年5月19日 (日) 07時57分