ダイソーの組立ラックは撮影用に便利。
100円均一ショップを最大限に利用して、写真ライフをさらに楽しく充実させよう作戦。ホント色々なモノが売ってますからね、手軽に買えて便利なものを創意工夫でさらに便利にしてやろうかと。(笑)
何かもうね、売場を歩き回っているだけでいろいろアイデアが浮かびますな、天気が悪くて写真が撮れない日は、100円均一ショップに入り浸りが結構楽しいすごし方かと。(笑)
売ってる商品を見て閃くと言いますか、本来そんな使い方をするようなものじゃないのに、写真用品としてこれ使えるかもって思えるものを見つけたときは嬉しくなりますな。それを発見した自分に自画自賛したくなりますよ。
で、最近見つけたのがダイソーの組立ラック。四角い枠に半透明のビニールが貼ってあって、専用のジョイントで繋いで行くと収納棚になるというシロモノ。もちろん棚として使うのではありません。
半透明のビニールというところがミソ。デュフューザーとして使えるのですな。ジョイントを付けると自立するので、テーブルフォトの際に当たる光を柔らかくしたり、写り込みをコントロールしたりするのに便利。
ブログ掲載用にカメラやレンズを撮るときに、レンズに部屋の景色や天井の蛍光灯が写り込んだりするのをコントロールできます。実際に使っている様子はこんな感じ、パソコンモニター前の小さなスペースで、窓からの自然光だけで撮ってます。
背景は木目調壁紙を発泡スチロール板に貼ったものを立てかけて。これもダイソーで調達しました。組立ラックの棚板をデュフューザー代わりに立てかけて、レンズにくっきり写り込んだ景色がぼけるように立てる位置を調整して撮ったものの比較が下の写真。
さらにこの組み立てラックを3枚、コの字型に繋いで、撮るものに被せるように置けば、小物撮影ブースのできあがり。ネットオークション出品商品を撮るための撮影ブースが写真用品メーカーから色々発売されていますけど、そんなのをわざわざ買わなくても十分代用になりますな、撮れるものは小さなものに限定されますけど、組み立てラックの棚板3枚とジョイント2袋で500円プラス消費税で済みますからね、コスパは最高かと。
バック紙に使えそうな色画用紙や、色んな柄の壁紙を一緒に買っても1000円プラスアルファぐらいじゃないでしょうか。実際にカメラのブツ撮りをしてみましたけど、撮ってる様子はこんな感じ。
背景は大理石模様の壁紙を発泡スチロール板に貼ったもの、そこに消しゴムを置いてカメラを少し浮かせて配置、これを斜め上から撮影するわけで。ライトは上面やや左後ろから当てて撮ってみたのが下の写真。
学習スタンド1灯にレフ板だけでこれぐらい撮れますな。十分すぎて文句も出ない。(笑)棚板の半透明ビニールが光を拡散してくれるので、窓からの自然光でもOK牧場。自然光で撮ってみたのが下の写真です。
同じカメラを同じ位置から撮っても、光源でずいぶん印象が変わるのがお分かりいただけるかと。いずれもカラーバランスはきちんと光源に合わせるのが基本、それから標準ズームで撮るのなら望遠側で撮ると遠近感が強調されないのでモノの形が自然になります。
撮りたいときに、さっとセットして、片付けも楽ちんなのがイイところなダイソーの組立ラック。こんな使い方するとは思ってなかったでしょうな。(笑)
「金のある奴は金を出せ、金の無い奴は知恵を出せ」は工業高校時代の先生の言葉、工作大好き少年だったオジサンの心に一生突き刺さったままの名言ですからね、これからもお金は無いけど創意工夫で写真ライフを楽しくして見せますよ。(笑)
| 固定リンク | 1
「 写真用品いろいろ」カテゴリの記事
- LEDライト、ZHIYUN MOLUS G60でライティング。(2023.11.05)
- LEDライト、ZHIYUN MOLUS G60の使用感。(2023.11.04)
- 撮影用小型LEDライト、ZHIYUN MOLUS G60の詳細。(2023.10.29)
- カメラザックのラムダさんが8月末で終業だって。(2023.08.06)
- 東洋リビングさんの防湿庫26年間ありがとう。そして…(2023.07.22)
「 写真生活、お役立ち」カテゴリの記事
- オートホワイトバランスが迷う場面。(2023.11.26)
- 蛍光灯カバーを撮影用に。(2023.08.26)
- 撮影演出用品って、何かと必要なんですよ。(笑)(2023.07.08)
- 全部やってくれないって、実は楽しい。(笑)(2023.04.09)
- オートホワイトバランスは優秀なのだけど。(2023.02.19)
コメント