天狗のお肉と、きじ鍋の記事
牡丹、桜、紅葉といえば、猪、馬、鹿のお肉を表す言葉ですけど、これもジビエ肉と呼べるのでしょうな。厳密にいうとジビエ肉って、野生の鳥獣のお肉を指すそうなので、馬はその仲間じゃないのでしょうけど、何となく牛豚鶏以外はジビエ肉って呼んじゃってるような気がするのはオジサンだけでしょうか。(笑)
最近はジビエ肉を扱うお店が増えましたな。流通が良くなったからでしょうかね、脂肪が少なくて高タンパク質なのが受けて流行ったのでしょうか。
元町にも鹿肉を使った各種料理を出すレストランが何年か前にできたのですな、そのときはまだジビエ肉はブームじゃなかったので、お客さんもパラパラだったのですけど、最近はいっぱい、できた当初、試しに入ってみたら美味しかったので、その後何度か食べに行きましたけど、最近はフラッと行ってスッと入れなくなってますな。予約した方が確実なお店になってます。ブームのおかげで、鹿肉に抵抗感がなくなったのでしょうね。
最初の頃、同僚を誘うと「えっ、鹿食うの」ってどん引きされたのですけどね。ただの食わず嫌いかと。(笑)その近くのドイツパブも表にジビエ肉ありますって看板掛けてます、以前はそんなもの無かったのにね。
今年の干支の猪も、古くから日本のジビエ肉として食べられてますな。牡丹鍋美味しいですからね。この季節は、時々スーパーでも見かけますな、関西では結構よく食べられているのじゃないかと、お店もありますしね。
東京の下町をウロウロしたときには馬肉料理のお店をよく見かけました。熊本の馬刺も有名ですな。
金沢に行ったとき、近江市場で天狗乃肉って書いてあるお肉屋さんがあったのですけど、天狗のお肉を売っているわけではありませんからね、お店の屋号が天狗なのですな。天狗ハムってのもありますな。同じ系列なのでしょうか。金沢では有名な食肉加工の会社みたいですな。地元スーパーでも扱っているので何度か買った事がありますよ。
で、ようやくきじ鍋の話。きじって、桃太郎さんの手下ぐらいの認識しかなかったのですけどね、「何か美味しいもの食べに行きたいね」って家内に言われて、ネットで調べていたとき「きじ鍋って食べた事ないよな」ってうっかり言ってしまったのが運の尽き。激しく食いついてきて、お出かけすることに。記事のために、きじ鍋を食べに行ったわけではありませんよ。(笑)
だしは鴨鍋と同じような少し甘みのある醤油ベースで、そこにきじのお肉とキノコ類を入れて食べるというスタイル。きじ肉って見た目は鶏よりも濃い色合いで、ほとんど脂身がないので、お鍋に入れると鶏のささみのように真っ白になります。クセは全くなく、歯応えがいいお肉でした。なんだかあっさりしているので、パクパク食べちゃいましたな。
で、いつもなのですけど最初に写真を撮るのを忘れるという。途中で気が付いて慌てて撮りましたけどね、こんな感じです。最初運ばれてきたとき、少ないかなって思ったのですけど、食べ進む内にお腹いっぱい、しっかりきじ肉を堪能しました。家内も満足してくれたようで。
そのとき話していて、意外な事に家内がまだ牡丹鍋を食べたことがないという事実が発覚。時期ジビエ料理チャレンジは牡丹鍋に決定。今の季節が旬なので、食べに行くか、お家でやらなくてはなりませんな。(笑)
| 固定リンク | 0
「 食べる、飲む」カテゴリの記事
- テレビ番組はモノ食うしかないのか。(2023.11.28)
- 朝Macしています。(笑)(2023.11.21)
- いいことあるぞ~♪って、汁そばカップ麺。(笑)(2023.10.24)
- ラーメン、タンメン、四軒四話の麺噺。(2023.11.02)
コメント
今日は。

ジビエをググりましたら「ジビエ(仏: gibier)とは、狩猟によって、食材
として捕獲された野生の鳥獣を指し、フランス語である。英語圏ではゲーム
(game)と呼ばれる。畜産との対比として使われることが多い。狩猟肉」
(Wikipedia)とありました。鳥ではヤマウズラ、ライチョウ、ヤマシギ‥
‥動物では野兎、熊、アライグマ‥‥なども対象のようです。
でもこれを突き詰めて行くと、“悪食”の世界に入りそうですね。猿とかライ
オンとか‥‥西欧から評判の悪いクジラなどは良い方ですね。
投稿: 平戸皆空 | 2019年1月29日 (火) 13時25分
平戸皆空様、こんばんは。
記事を書くにあたり、私も調べました。でも日本では、一般的な認知というところで変わったお肉は全部ジビエ的な感覚がまかり通っているように思います。大阪にダチョウ専門店があるのですけど、これもジビエになるのかなと。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2019年1月29日 (火) 18時38分