デカイ、重いはレンズの正義か?(笑)
クラシックカメラで遊んでいて、いつも思うのがボディーサイズに対してレンズが小さいなってところ。
二眼レフやスプリングカメラ、レンズ固定のレンジファインダーカメラを見てると、口径も小さく、全長も短いレンズが付いていますな。明るい大口径レンズが技術的に難しかったというのもあるでしょうけど、写真を撮るには十分だったわけで。
小さいレンズとはいえ距離指標や絞り値が小さな文字で、きちんと刻まれてます。老眼オジサンにはチト辛いところもあるのですけど、今時の表示省略しまくりのノッペラボーオートフォーカスズームレンズにぜひ見習ってほしい部分。(笑)
昨年秋にキヤノン、ニコンから相次いで発売されたミラーレス一眼カメラ、ボディーサイズを見てみると、ミラーレスになった分、一眼レフのようなボディーの厚みがなくなって、往年のフィルム一眼レフ並にスリムになってますな。
手にした感じも、塊を握りしめてる感じから普通にカメラを持ってる感じがしました。ここはミラーレスになって良かったところかと。
問題はレンズ、ニコンさんのはまだイイとして、キヤノンさんのレンズはデカイのが正義ってのは止めてほしいですな。明るさや性能に妥協はしないって姿勢は分かりますけど。もうね、昔の中判一眼レフの交換レンズ並のデカさ。
キヤノンさんってなんだかレンズをコンパクトにしようってDNAが無いみたい。開発している人たち、絶対に普段写真撮ってないと思います。(笑)
撮影場所まで車で行けるのならともかく、あのデカイレンズ付けて、一日歩き回ってみた事あるのかなぁって思いますな。
オジサン、フィルム時代から長年キヤノンを使ってきてますのでね、流れから行くとミラーレスもキヤノンさんでって事になるのが自然なのですけど、デカイ重いはもう無理、フルサイズデジタル一眼レフEOS 5D MarkIIとEF24-105mmF4L IS USMレンズは防湿庫の中で只今休眠中。
EOS Kiss X7にパンケーキレンズのEF40mmF2.8 STMの方が持ち出し率高くなってますな。それも富士フイルムさんのX-T20に選手交代してますけどね。(笑)
APS-Cでも画質的には十分だと思ってますし、何より持って出たくなるかどうかの方が問題。いつも持ち歩いて、サッと写真が撮れるのが重要だと思うのでね。スマホがカメラに取って代わってしまったのはその辺りかと、皆さんどこでもサッと出して写真や動画撮ってますもんね。
ミラーレスになって、あっと驚くようなスゴイレンズが設計できるようになったのはイイ事だと思いますけど、大きさ重さにあっと驚きたくないのがオジサンの本音。
往年のライカマウントのレンズなんて、小さなレンズがいっぱいあります、それで35ミリフルサイズをカバーできていたのですから、オートフォーカスとズームレンズが主流になって色々複雑になったとは言え、もう少し小さくできると思うのですけどねぇ。
ボディーは軽量コンパクトになってるのに、レンズが全然コンパクトにならないのなら、マウントアダプターで小さなレンズを付けて楽しむのが、ミラーレス一眼で機動力を生かす一番の方法なのかもしれませんな。(笑)EOS 5D MarkIIとEF24-105mmF4L IS USMに、往年のフラッグシップ機NewF-1にFD24mmF2.8レンズ。単焦点レンズとズームレンズを比べるのが、そもそも間違いなのは百も承知なのですけどね、それにしてもデカすぎませんか、こんなのが普通ってのを当たり前にしてほしくないわけで。(笑)
| 固定リンク | 0
「 レンズのこと」カテゴリの記事
- 冬はオートフォーカスに限る。(笑)(2023.01.22)
- 国内メーカーでは出てこないレンズをお隣の国から。(2023.01.15)
- XF27mm F2.8の代用キャップにリアキャップ。(2023.01.21)
- TTArtisan 25mm F2って実際どうなのよ。(笑)(2022.12.03)
「 キヤノン」カテゴリの記事
- センサーがプルプル動いてるのが不安。(2022.10.23)
- 500円のGRとEOS。(笑)(2022.07.05)
- 通り過ぎていったカメラ、キヤノンⅡ D。(2022.02.12)
- 広角レンズの思い出。(2021.07.11)
- EOS 5D MarkIIはガチな仕事カメラだったと思う。(2021.07.17)
コメント