« 写ルンですとUtulensでガチ対決。 | トップページ | まさか、まさかのアルピーヌA110。 »

2019年1月 8日 (火)

CRTモニター処分顛末記

昨年暮れの話なのですけど、CRTモニターをやっと処分しました。
ブラウン管のモニターなんて、もう見かける事がなくなって、処分するにも無料回収の対象から外れてしまっていますな。市や区のゴミの回収はもちろん、送りつけるだけでOKなんてキャッチコピーの回収業者でもCRTモニターは対象外、住んでる所の資源回収ルールに従って処分してくださいって事になってます。もしくは有料で引き取るという。
無料もしくは安く回収してくれるところを探してみたのですけど、完全にアウトでしたな。古いMacに繋いで、それでしか動かないアプリ専用に温存していたものなのですけど、Macは無料回収できたのに、モニターはダメで押入れに置きっ放しになってしまっていたわけで。
パソコンリサイクルマークなんてまだ付いてなかった時代のものなので有料で回収してもらうしかないのですな。デカくて場所を取るだけで、いい加減なんとかしたかったので有料回収に申し込んだ事をネタにしてやろうかと。(笑)
まず神戸市のホームページで資源回収について調べ、回収できないもののページからリンクをたどって、パソコンメーカーの自社製品回収案内へ。それをよく読んで申し込みするわけですな。
使っていたモニターはEizoの製品だったので、そこで製品名やシリアルナンバーなど諸々を入力。回収料金は4000円プラス消費税でした。
どうやら回収そのものを請け負っているのは「一般社団法人パソコン3R推進協会」というところらしくて、回収の流れについての案内メールと、一週間ほどして料金の振込用紙が届きました。
早速郵便局で振り込み、確認メールが届いて、また一週間ほどで印字済みのゆうパックの伝票と梱包の仕方についての案内が届きましたな。梱包そのものは、緩衝材で保護したりする必要はなくて、きちんと包まれていればいいみたい、ホームページにも詳しくでてました。
それに伝票を貼り付けて郵便局に持っていくか、集荷に来てもらえば無事回収終了でサヨナラという流れ。デカイし重さ26kgもあるので、車を持ってない我が家では持って行くのは無理、集荷をお願いしました。
初めてでしたけど申し込んでから、振り込みや伝票発行で大体2週間ほどかかるのですな、知りませんでしたよ。ゆっくりしている分、梱包に時間が取れましたけどね。
何しろデカイので普通の段ボール箱では到底入らないのですな、ダンボール繋ぎまくって包みましたけどガムテープのお化けみたいになってました。(笑)
お正月までには何とかしたかったモニター回収、ガッサリ空いた押入れのスペースの領有権を巡って家内と争奪戦になりそうって、巻尺持って寸法測るのやめてくれませんか。(笑)

_mg_0724_blog

| |

« 写ルンですとUtulensでガチ対決。 | トップページ | まさか、まさかのアルピーヌA110。 »

よもやま話」カテゴリの記事

コメント

CRTモニター、うちには小さい奴(6インチビクター製)があります。今じゃ子供部屋にさえテレビはある家が多いですが私が自室にテレビを入れたのなんて二十歳過ぎて(30年以上前!)からですからねえ。
何年か前にソニーのプロフィールプロを出したことがありましたが何故か無償で引き取ってもらえました。液晶ディスプレイは軽いから楽です。

投稿: 猫娘も変わったよ! | 2019年1月 8日 (火) 12時45分

猫娘も変わったよ!様、こんばんは。
ブラウン管って言葉も、もうしばらくすると通じなくなるのでしょうね。その頃には、折り畳み液晶やウエアラブル端末で「ブラウン管って何?」って検索しているのかもしれません。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2019年1月 9日 (水) 18時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CRTモニター処分顛末記:

« 写ルンですとUtulensでガチ対決。 | トップページ | まさか、まさかのアルピーヌA110。 »