X-T20の各種設定が、ようやく落ち着いてきた。
各種設定の多さに、右往左往しながらも、撮れる写真の素晴らしさにすっかりハマっているX-T20。ミニマムなボディーにセンサーと画像エンジンは上位機種と同じで、お手ごろ価格なのが魅力かと。ただ使い出して、アレコレ設定する項目が多いのに驚きましたな。
このX-T20だけでなく、富士フイルムさんのXシリーズのカメラは全部、基本的な設定は同じみたいなので、他機種をお使いの方のブログなんぞを拝見して、設定の参考にさせていただいておりますけどね。(笑)
富士フイルムさんだけでなく、今時のカメラはどのメーカーの機種でも、これぐらいガッサリ設定項目があるのが普通なのでしょうな、そういう時代のカメラ使いになるためには、この設定の海を泳ぎ切る必要があるわけで。年々物事が覚えられない&忘れてしまう事ばかりになっているオジサン、そのときは理解して覚えていても、しばらくすると脳内メモリーから蒸発していて「え~っと」ってなっておりますのでね、腰を据えて気合いを入れて、各種設定に立ち向かわなくてはなりません。
まずパソコンの画面と、立てかけたipadに取扱説明書のPDFを表示、二つの画面に関連項目ページを表示させるわけですな。それと紙の本の取扱説明書も手元に。ノートを用意して、書き留めながら設定を吟味していきました。これぐらいやらないと頭に入ってこないのでね。設定した内容については、追々記事にしようかと思っておりますよ、ここで書いたらすごい文章量で、終わらなくなってしまいますからね。
ま、それだけボリュームがあったわけで、皆さんよくこんなの覚えてられますな。じっくりやっている内に何となく全容が分かってきましたけどね、取説ってその辺りが掴みにくいような書き方なのはなぜでしょうね。知りたい事を完全に把握するのに、関連ページを行ったり来たりしないと「なるほど、そういう事か」ってならないのですな。なのでパソコン画面とiPadと本の三つで関連ページをマルチで表示したわけで。これ正解でした、知りたい事の全容が見渡せますからね。
で、分かった事を実際にカメラに設定してみて確認、それをノートに付けて行ったのですけどね、なんだか学生の頃の試験勉強を思い出しましたな。(笑)おかげで使いやすい設定に何とか落ち着きました。でも休日に半日つぶして、設定に挑んだら、それだけでバッテリー無くなりましたけどね。(笑)
| 固定リンク | 0
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- 腹立つ充電器を、魔改造ならぬ良改造で使いやすく。(2024.10.20)
- フジフィルムさんの「XApp」をまた使うことにした件。(2024.10.12)
- サヨナラしないぜ!XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS。(2024.05.26)
- XF10とIXY DIGITAL L3で街を徘徊。(2024.06.04)
- 失言社長さん。(笑)(2024.05.18)
コメント