もう少し涼しくなったらフィルムで。
昨年の同じ時期に撮った写真と比べると、今年はフィルムカメラの出場率が低かったですな。もちろんフィルムでも撮ってはいるのですけど、昨年のように8割フィルム2割デジタルって感じではありません。原因はX-T20を買ってしまったせいなのですけどね。フィルムのテイストを楽しみながら、色々試してみる事ができるカメラなので、そっちが忙しかったというのもありまして。
マウントアダプターなんて物を揃えてしまったのが、イケナイ遊びにのめり込んでしまうきっかけになっているのは間違いないのですけど、おかげでクラシックな交換レンズの出場率は、がっつり増えました。X-T20には、いつもどれかのクラシックレンズが付いているという、純正レンズ買えよって言われそうですけどね。(笑)
カメラがレンズを選ばないで使えるというのは、考えてみるとスゴイ事ですな。フランジバックの短いミラーレスカメラだから実現できた、新しい楽しみ方。今までだとペンFのレンズとキヤノンFDレンズを使いたければ両方のボディーを持ち歩かなくてはならなかったのですけど、X-T20一台とマウントアダプターをつけたレンズを持ち歩けば両方を楽しめますからね。軽量化できたぶん、余分にフィルムカメラを一台、リュックに忍ばせようかって気にもなりますな。
実際はそんなに持ち歩いても撮れませんけどね、特に今年の夏は暑すぎて、撮る前にすでにヘトヘトでしたから、X-T20にクラシックレンズ2本の超軽量セットで短時間集中撮影してました。(笑)もう少し涼しく過ごしやすくなったら、フィルムでがんがん撮りますよ。
X-T20はフィルムカメラっぽい使い勝手で、楽しいカメラなのですけどね、やっぱりデジタルカメラってところが便利すぎるといいますか、わざと面倒くさいフィルムカメラを持ち出したくなるのですな。
休日のカメラ選びで、フィルムカメラも候補になるのですけど、ヘタレオジサンは暑さで断念してました、こんな事じゃイケマセン、フィルムカメラにたっぷり夏休みをさせてしまったので、そのぶん涼しくなったら活躍していただかないと。
フィルムカメラで写真を撮ってて、デジタルカメラとは一番違うところは、巻き上げ。モータードライブやワインダー付きは別にして、撮ったら必ずフィルムを巻き上げなくてはなりません。多重露光防止の仕組みの無いような古いカメラだと、忘れて同じカットに何度も写しこんでしまうミスをしてしまいますな、身に覚えのある方多いのではないでしょうか。オジサンもよくやらかしましたよ。(笑)
撮ってフィルムを巻き上げる事で、今撮った写真が完了したって感じがイイのですな。デジタルカメラにそんな作法はありませんからね、次々撮れます。そのぶん安易に何でも写してしまうという。
フィルムを巻き上げる動作が、物をよく見るための一瞬の時間を作ってくれているような気がするのはオジサンだけでしょうか。あの一手間に楽しさ面白さが凝縮されているフィルムカメラ、フィルムも買い置きしてあります、カメラの手入れも万全、後は涼しくなるのを待つだけって、待ってないでさっさと撮ればって言われそうですけどね。暑いのは苦手なので、もう少し待つことにします。(笑)
| 固定リンク | 0
「 フィルムのこと」カテゴリの記事
- フィルムスキャナを手本にデジタイズ。(2023.11.19)
- フィルムカメラ気分をフジのカメラとあのレンズで。(2023.10.14)
- フィルムの終活というよりも、終わらせることに。(2023.10.21)
- フィルムの値上げはもう他人事。(2023.06.18)
- いよいよフィルムに暗雲か。(2023.04.02)
コメント
フイルムが減ってきてフイルムカメラはモノクロ専用機になっています。
中判カラーフイルムは5本パックしかないですし。
イルフォードとトライXを比べると、トライXの方がくっきりとしている印象を
受けます。自分で現像、プリントするスキルがないので、東京の個人経営の
現像所に郵送でお願いしてます。
投稿: るびー2020 | 2018年9月 8日 (土) 08時25分
るびー2020様、おはようございます。
中古カメラ屋さんにフィルムカメラが並んでいる間は、フィルムが無くなる事は無いと思いますけど、種類はまだ減っていくでしょうね、値段も上がるでしょうし。そんなになってもフィルムカメラを使う意味があるのかって思うと、やっぱりまだまだあるように思います。デジタルとは違う楽しさですからね。私はリバーサルフィルムメインで時々ネガフィルム。モノクロは自家現像を復活させたかったのですけど、富士フィルムさんがアクロスを止めちゃったので考え中です。(笑)モノクロフィルムの現像、意外と簡単ですよ。
投稿: よもかめ亭主 | 2018年9月 8日 (土) 08時43分
いつも楽しみに拝見しております。
フィルムを巻き上げるのは、一コマごとに「完了」と「次」をつないでくれます。また、交換時にクランクで巻き戻していると、そのフィルムで撮ったカットを思い起こさせてくれます。次のフィルムを入れる作業は「アングルや露出をこんな風に変えて撮ってみよう」とか考えさせてくれます。フィルムで撮る時の必然的な単純作業なんですが、これが、なかなかによろししいですね。
投稿: 星まつり | 2018年9月 8日 (土) 17時49分
星まつり様、おはようございます。
まさしく、おっしゃる通りですね。この「作法」がフィルムならでは、デジタルだと画像確認という「作業」しかありませんからね。
投稿: よもかめ亭主 | 2018年9月 9日 (日) 05時51分