« テレビを見る場所。 | トップページ | 思えばあの頃が一番楽しかったのかも。 »

2018年9月22日 (土)

単焦点レンズって、選んでいるときが楽しい。

_dsf4232_blog

カメラといえば一眼レフだった頃、どのメーカーもレンズやアクセサリーのラインナップをズラリ展開していました、そこにメーカーの個性があったわけで。オリンパスは天体撮影やマクロ撮影の機材が充実していた印象がありますし、キヤノンはレンズのカラーバランスが統一されているので、広告系カメラマンに支持されていたり、ニコンのシャープさはもはや神話のようになってたり、そんなレンズやアクセサリーの豊富さがカメラを選ぶときの選択肢にもなっていた時代。
レンズ交換の出来る一眼レフですから当然ですけど、いつか使ってみたい憧れのレンズがあるって言うのは、それだけで将来に夢が広がって、楽しかったですからね。ショールームやサービスセンターによくカタログもらいに行ったなぁ。(笑)
レンズは欲しいけど、お金がなくて純正レンズなんて、とても買えなかった若い頃、トキナー、タムロン、シグマを筆頭にたくさんあったレンズ専業メーカーの安いレンズにお世話になりましたな。オジサン、トキナーの90ミリマクロレンズを愛用しておりましたよ。(笑)
コンパクトで高倍率なズームレンズも人気がありましたけど、開放F値の暗さと画質面でまだまだ単焦点レンズに人気があったので、カメラメーカー各社、同じ焦点距離でF値違いのものが3本ぐらいラインナップされてましたな。
当然明るいレンズは、お値段も別物、キヤノンだとそういうレンズは赤帯のLレンズ、いろんな意味で、金に糸目は付けない贅沢な設計のプロ御用達レンズ。キヤノン使いには憧れでした。Lレンズだけのカタログなんてありましたからね、今でも持ってます。(笑)

_dsf4238_blog

あの頃はレンズを揃えていくのにも、一眼レフは大抵50ミリ標準レンズ付きで売られていたので、それを中心に半分と倍の焦点距離を選ぶという、分かりやすい選び方が主流でした、カメラの雑誌でもそういう薦め方をしてましたな。
広角側は28ミリか24ミリ、望遠側は100ミリか135ミリ。50ミリ標準レンズと広角望遠の各1本あれば、大抵の物は撮れると言うことだったのですな。今はそれが標準ズームレンズ一本に置き換わってます。ボディーと一緒に買うとかなりお得なキットレンズなんて、各社ほぼ同じ焦点距離のズームレンズが付いてますからね。それだけズームレンズが高性能になって、レンズといえばズームレンズを指すぐらい当たり前になったわけで。
そんなわけで最初の一本が標準ズームレンズだと、次の一本を単焦点レンズから選ぶときに困りますな。標準ズームだけで、ほぼ日常の写真は撮れますからね。焦点距離がかぶっても、あえて単焦点レンズを使いたいときに悩ましいのですよ。標準ズームレンズで、それまで撮ってきた写真のExjfデータを見て、一番よく使っている焦点距離と近い単焦点レンズを選ぶのが得策かと。
X-T20を使いだして、そろそろ純正単焦点レンズを揃えたいなと思っているのですけどね、富士フイルムさんのレンズラインナップって、単焦点レンズが実に豊富、どのレンズもネットでの評価も高いし、神レンズなんて呼ばれているモノもあって選べないのですよ。なのでカタログすり切れるまで見ています、カバンに放り込んであるのでもはやボロボロ、本当にすり切れてますよ。何度眺めていても飽きませんな。(笑)
もし宝くじでも当たったら、ヨドバシカメラで富士フイルムさんのレンズカタログ見せて、「全部包んでちょうだい」って言えるのですけどね。そんなの一度やってみたいですな。(笑)

| |

« テレビを見る場所。 | トップページ | 思えばあの頃が一番楽しかったのかも。 »

レンズのこと」カテゴリの記事

キヤノン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 単焦点レンズって、選んでいるときが楽しい。:

« テレビを見る場所。 | トップページ | 思えばあの頃が一番楽しかったのかも。 »