« ミラーレスカメラはもっと良くなる? | トップページ | テレビを見る場所。 »

2018年9月18日 (火)

ポメラDM100がヤバくなってきた。

_mg_9525_blog

このブログの記事を書くのに使い倒しているポメラDM100、何しろもうこればっかりという感じで使っておりますのでね、使わない日はありませんな、ちょっとの隙間時間があれば、さっと取り出してキーボード叩いて記事を書いているという、結構まめなオジサン。(笑)使い過ぎなのか最近変な現象に遭遇することが多くなりました。元は取るぐらい十分に使いましたから当然なのかもしれませんけど、壊れてもらっては、やはり困るので何とか長持ちさせたいわけで。
メカニカルなクラシックカメラだと、こういう場合は修理が利くのですけどね、電子モノって壊れたら弱いですな、電子部品で動くカメラは修理屋さんでも面倒見てもらえないですからね、サービスセンター送りで、ユニットごと交換するしかないという、部品があればいいですけど、生産終了から何年も経ったカメラだとお手上げ、諦めるしかありません。そう思うと電気仕掛けの製品って、カメラのみならず、中身がブラックボックス化しているので寿命が短いですなぁ。オジサンのように同じモノを何年も使っているのが、今時ではないのかもしれませんけど、手になじんだモノは長く使い続けたいわけで。
ポメラDM100も後継の新しい製品がすでに出てますし、いつかはそちらに乗り換えないといけない時が来るのは十分わかってます。ただレビュー記事などを見て、ポメラDM100の方がオジサンには合ってる部分が多かったので、すぐ飛びつかなかったのですな。とことん使って、いよいよダメになったら乗り換えようかと。新しいのを使い出したら、もっと早く乗り換えとけば良かったって事になるのかもしれませんけどね。(笑)
ヤバくなってきたといいますか、不調なところは、SDカードや、USBケーブルでパソコンとつないだときに認識しない事があるのと、辞書登録しているのがリセットされてアホアホ変換に戻ってしまうところ。挿し直したり、辞書ファイルをもう一度読み込ませれば直るのですけど、これが頻発するようになってきたのですな。
特に辞書がリセットされるのはイラッときます。バックアップ電池を交換してみても症状は同じなので、何か別に原因があるのだと思いますけど、中を開けたところでプリント基盤が出てくるだけで直せませんからね、そう思うと電子モノって開けても面白くありませんな。
メカニカルなカメラだと、ギヤやカムやシャフトの連動で動く様が、見ていて楽しかったりするのですけど、動きを見ながらこれ考えた人天才じゃないかと、いちいち感動してしまいます、それでジャンクカメラ修理にのめり込んだのですけどね。(笑)
何かがおかしくなっているのに見ても分からない電子モノ、スマホやタブレットにパソコン、電卓だって開けても分かりません。そんなモノが生活の周りにあふれかえって、当たり前になっているってなんだか不気味ですな。(笑)

 

Autocord03_blog

| |

« ミラーレスカメラはもっと良くなる? | トップページ | テレビを見る場所。 »

買ったもの、ガジェット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポメラDM100がヤバくなってきた。:

« ミラーレスカメラはもっと良くなる? | トップページ | テレビを見る場所。 »