富士フイルムX-T20を選んだわけと、一緒に買ったもの。
過去に富士フイルムさんに関する記事はいろいろ書いておりますけど、その中にデジカメに関する事を書いたのもいくつかありました。内容はいずれも新製品について、たくさんのデジカメの中で、すご~く気になる存在であるというか、欲しいけど買えねぇってな情けない記事。(笑)
そんな気持ちが心の奥底のどこかにずっと引っかかっていたのかもしれません。まるでラー油の底に溜まった唐辛子のかけらのように「気になる」が沈殿していたのだと思います。ただやっぱりフィルム好きなので、どんどんフィルムカメラに関する記事が多くなって、デジカメは手持ちのEOSシリーズでもう良いかと、あまり関心が無くなっていたのですな。
ところが一年前のX-T20の発表は沈殿していた「気になる」を呼び覚ましたわけで。店頭で実際に触ってみて、その小ささとクラシックなデザインに心が動きましたけどね、お値段見て手が出ませんでしたな。ずっと使っているEOSに何の不満もありませんでしたし、レンズ資産はいっぱいあるし、気になりつつも心に封印。(笑)
新たに違うマウントのシステムを組むとなると、レンズも欲しくなるでしょうし、他にもいろいろ欲しいモノが出てくるのは間違いないですからね。ミラーレスって実際どうなのってのもありましたし。
ただ発売から一年以上たって、じわじわ値段がこなれてきたのを見ていて物欲がムクムクと。量販店に出かける度に展示機を触り倒して、あ~でもないこ~でもないと、心の整理を付けていたわけで。使っている方のレビューブログなんかも見倒してましたな。
で、気になりながらもイジイジしているオジサンが決断に至った訳なのですけどね、一番そそったのがフィルムシミュレーション。フィルムの色合いのようなテイストで撮れるという。ネットで見ているとこれ結構評判イイみたい、設定で呼び出すとオジサンが一番馴染みのあるリバーサルフィルムの名前がそのまま出てきます。
それからちょいとばかり不安だったEVF(電子ビューファインダー)が思ったよりも見やすかった事。光学ファインダーと比べるとまだ違和感がありましたけど、使っている内に慣れると思いました。ただEVFは表示できる情報量が豊富、水準器や被写界深度、クラシックレンズをマウントアダプターで付けたときのピント合わせのアシスト等々、表示内容も使い勝手に合わせてユーザーが選べるようになってます。
それから同じマウントで一眼タイプとレンジファインダータイプの2系統のボディーが発売されているところも。レンズを使い回して、テイストの違うボディーで撮れるなんて富士フイルムさんだけですからね、将来の楽しみが増えますな。単焦点レンズのラインナップが豊富なのも○。
最後に決定打になったのが豊富に出回っているマウントアダプターで、手持ちのレンズが生かせるところ。実はカメラと一緒に買ったのがマウントアダプター、調べてみたらこんなモノまでって言うのが出てきてびっくりしましたな。しかも結構手頃な値段、昔はたかが輪っかごときが何でこんなに高いのって思ってましたけどね。
おかげでキヤノンFDレンズ、EOSのEFレンズ(ボディとの電気的なやりとりはないので絞り解放でしか使えないですけど)、トプコンのエキザクタマウントレンズ、フィルム時代のオリンパスペンF用レンズ、ROBOT STAR1のスクリューマウントレンズがぜ~んぶ使えるようになりました。純正レンズはキットレンズ1本だけですけど、手放せない手持ちのレンズ資産が生きるわけで、古いカメラばかりですからボディーがこの先故障で使えなくなってもレンズは使い続けられるかと考えたわけですな。
この辺り実際に撮ってみて面白おかしく記事にしていきたいなと考えておりますよ。あっ、もちろん純正レンズも揃えるつもりですからね、単焦点レンズで気になるのが3本ありますのでおいおいと。(笑)
一番前列がマウントアダプター、これを使えばこのレンズ全部付きます。今から楽しみ。レンズ一本に付き3本記事を書いたとしたら結構いいネタになりますな。(笑)
| 固定リンク | 0
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- 腹立つ充電器を、魔改造ならぬ良改造で使いやすく。(2024.10.20)
- フジフィルムさんの「XApp」をまた使うことにした件。(2024.10.12)
- サヨナラしないぜ!XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS。(2024.05.26)
- XF10とIXY DIGITAL L3で街を徘徊。(2024.06.04)
- 失言社長さん。(笑)(2024.05.18)
「 レンズのこと」カテゴリの記事
「 写真用品いろいろ」カテゴリの記事
- ねじ込んでられるか。アルカスイス互換じゃ。(笑)(2025.02.13)
- アルカスイス互換のタブレットホルダーは便利。(笑)(2024.12.07)
- 雲台親子亀仕様で活躍するハスキー3段三脚。(笑)(2024.11.10)
- 外付けモニターは、でっかいファインダーですわ。(2024.11.03)
- お家フォトの不便を一気に解決、外付けモニター。(2024.11.02)
コメント