ブログをバックアップしてみたら。
ブログサービスって、他社のサービスに乗り換える祭に、データの書き出しが出来るようになっています。それを利用して、データをバックアップ出来るわけで。オジサンが使っているココログも当然ながらそういうサービスがあるのですけどね、それがチョイトばかりしょぼいのですな。
自分でデザインしたレイアウトや設定、アクセス解析結果は持って行けないのはまだ分かるのですけどね、掲載写真は持っていけないわ、添付ファイルもだめだわ、結局持って行けるのは記事の文章とコメントにトラックバックぐらい、もし他社に引っ越したとしても一から写真を貼り付け直したりしないとダメという事になるのでしょうな。オジサンの場合1000を越える記事に貼り付けた写真をもう一度一つ一つ見ていくなんて無理。たかがデータなのに何とかならないのでしょうかね。
ま、当分乗り換えるつもりはありませんから現状でも構わないのですけど、サポートは他社に比べて弱いと思いますね、改善して欲しいところでありますよ。
文句言ってみても始まらないのでとりあえずデータの書き出しをしてみようかと、文章だけでもバックアップ出来たらいいかと思ったわけで。
でもひょっとしたらもっといい方法があるのじゃないかとGoogle先生に聞いてみたところ、ちゃんとありましたよ。ブログ丸ごとバックアップしてくれるアプリが。Mac版なのでさっそくiMACにダウンロード。使い方を解説してくれているところを参考に、このブログのアドレスを入力してバックアップしてみました。少し時間はかかりましたけど、出来上がった「yomocame.cocolog-nifty.com」フォルダの中のファイルをブラウザで開いてみるとまさしくそのまま表示できましたな。
ネットに繋がってない状態で記事がそのまま表示されたのに感動、あ、実際は全記事見てません、沢山過ぎるので適当にピックアップして表示して見たわけですけど問題なく見られました。これでバックアップしたものを、クラウドサービス数社に保存しておけば、何かあっても安心ですな。
ちなみにオジサンのブログは1000記事越えで276MBでした。無料のクラウドサービスでも十分に保存できる容量。ブラウザで見られるようにすれば、ipadでオフラインで過去記事を検索できるのではないかと、これって記事を書くときの参考用に使えますからね。
いやいやこんな便利なアプリがあるとは知りませんでしたな。「SiteSucker」というアプリです、日本語化するパッチもありますので興味のある方はぜひApp Storeを検索してみてくださいませ。
| 固定リンク | 0
「ブログのこと」カテゴリの記事
- 検索結果がひどくなってるなと感じた件。(笑)(2022.08.30)
- ブログは好きなことだけでいっぱいにしたい。(笑)(2022.08.16)
- ネット情報、どこまで信じる?(2022.07.26)
- ニフティで作ってほしいサービスを考えたら。(2022.07.21)
コメント