立ち飲み百景34 オールスタンディング!
立ち飲みって日本だけの文化だと思っていたら大間違いなのですな。イギリスのパブやスペインのバル、イタリアのバールなんて、立って飲む文化の方が当たり前だったりします。いずれも直訳すればただの立ち飲み。
ただ立って食べる文化は日本独特らしくて、立ち食いそばや立ち食い寿司なんて昔からありますけど、最近はフランス料理の立ち食いなんてのもあるそうですな。そういう立ち食い文化を珍しがって外国人が訪れるというのをニュースで見ました。そういえば元町にも立ち食いの焼き肉屋さんが出来てて結構にぎわっているみたい。
立ち飲みの良さって、頃合いが分かるところ。居酒屋なんかで座って飲んでて飲み過ぎてしまって、立ち上がったら結構回っていてふらふらなんて事がありませんか、オジサンよくありました。
ところが立ち飲みだと「今日はこれぐらいにしとったろ」が立ち方で分かるという。ま、基本的にさっと飲んでサヨナラするのが流儀ですけどね、何時間も立っているなんて出来ませんし。しゃんと歩いて帰れるぐらいの飲み方で明日に繋げるのが大人の立ち飲みファン。(笑)
ところがどっこい、入ってくるなりお店の隅っこに置いてあるイスを持ち出して、どっかり座り込んで「ビールちょうだい」ってな客がいます。イケマセンな、立ち飲みをなんと心得ているのでしょうね。
お年寄りや足が悪い方が座るのは全然OK、そういう方のために一応置いてあるイスなのでね。ですけど仕事で疲れたぐらいで座るのはNG、今日一日働いてきたのは皆さん同じ、疲れててもしゃきっと立って飲むのが正しい作法かと。
立ち飲み酒場って、立って飲むためのレイアウトになっているので、通路も狭くてそこに座られると正直言ってじゃまですしね。
見てると座り込む人ってほぼ同じ顔ぶれ、お店のオバチャンもあきれ顔で見ています。「あの人ら、ず~っと座ったまんま3時間ぐらいおるで」ってこぼしてますな。(笑)立ち飲みのカウンターって、混んでくると一人でも多く入れるように詰め合ってダークダックス状態になるのがセオリー、そこで座り込んでいるというのは空気が読めないとしか言えませんな、ダークダックスは座って唄わないですからね。(笑)
当然オジサンもきちんと立って飲んでますよ。アテとお湯割り二杯ぐらいで丁度頃合い、足も疲れてきて帰宅サイン。帰りの電車で座れるとは限りませんからね、体力温存してそれぐらいでサヨナラが自分のペースになっています。
立ち飲みなんだからイスを置かなければいいじゃないかという声もあるかもしれませんけどね、それは違いますな、お年寄りや足の悪い方でもお酒を楽しめるようにとの、お店の気遣いで置いてある物ですからね、立てる人は有っても座らないのがマナーだと思います。
たかが立ち飲み、されど立ち飲み、やはりオールスタンディングが一番美しい酒場の風景かと。(笑)
| 固定リンク | 0
「 立ち飲み百景」カテゴリの記事
- 立ち飲み百景92 カウンターは映えスポット。(笑)(2025.02.18)
- 立ち飲み百景91 たどり着いたら、そこは立ち飲み。(2024.10.29)
- 立ち飲み百景90 立ち飲み嫌いの人っていますね。(2024.10.15)
- 立ち飲み百景89 酒飲みの環境問題。(笑)(2024.10.01)
- 立ち飲み百景88 居ない人の悪口が今宵の肴。(笑)(2024.08.29)
コメント
最近地方都市にでも立ち食いのステーキ屋が出来て行列が出来ていますよ。立ち食いは今のブームなんですかね。地方都市の場合、高齢化と人口減少の影響で、立って食べようとする人は今後増えると到底思えないんだけど。ちなみに立ち飲み屋は出来てすぐに数年で閉店というケースが多くて、文化として根付いていません。
投稿: しま | 2018年1月25日 (木) 05時37分
しま様、おはようございます。
ブームだというのはあるかと思いますけど、立ち喰いだと、イスが要らない分設備の費用を安く出来るのと、客の回転率だと思います。何時間も長居する客はきっと居ないでしょうから。
投稿: よもかめ亭主 | 2018年1月27日 (土) 06時19分