我が家の電池事情。
以前は、目覚まし時計の電池が切れたとか、ガスレンジが着火しなくなったとかの度に家内が電池を買ってきて入れ替えていたのですけどね。ある時から「電池無くなった」と言われる度に、手持ちのエネループを渡したのですな。単三タイプでもアタッチメントを付ければ、単一や単二電池として使えますからね。充電して使える電池だとエコだし結果的に安くなるので経済的かと。
元々カメラのモータードライブやワインダー、ストロボ用にそれなりの本数持っていたエネループなのですけど、もうモータードライブやワインダーをギュンギュン言わせて撮る事も無くなったので下取りに出しちゃったし、ストロボも持ってるけどそんなに使わなくなっている事もあって、遊んでいるエネループを家庭用に転用するようにしたわけで。
そうして数年経ちますと、お家の隅々まで使っている電池がエネループになりました。おかげでホームセンターや家電量販店のワゴンで安売りしている電池は全然買ってません、少しは環境にいい事してるかも。(笑)使っているのはエネループの単三と単四タイプ、この2種類とアタッチメントで全部まかなえますね。
そろそろ石油ストーブを出さなくてはならない季節になってきたので、灯油用ポンプの電池の入れ替えのときに、いったいどれぐらい電池を使っているのか、閑人のオジサンが家庭内を調査してみたのですけどね、ホント閑人ですな、でも結構使ってましたよ。
卓上時計や、目覚まし時計が4台で4本、台所周りだとガスレンジに、給湯器各2本ずつで4本、インターホンに4本、灯油ポンプに2本、テレビやミニコンポなど諸々のリモコンが結構あるので数えてみたらトータルで12本、電気カミソリと低周波治療器に各2本、非常用のLED懐中電灯やインテリアライトに8本、電動工具類に4本、オジサンの周りは特に使うものが多くて、ストロボに4本、キヤノンT90に4本、露出計2台に各1本。ワイヤレスマウスやキーボードに8本、記事書きに使っているポメラDM100に2本、それぞれ電池切れの時にすぐにチェンジできるように予備も用意しているので、それなりの本数はストックしてます。
トータルすると約70本ほどのエネループがお家のそこかしこで活躍してるという。そんなに使っているとは思いませんでしたな。足りなくなったら買い足して気が付けばこの本数。もし普通の電池だとしたらスゴイ数を使い捨てしていたわけで。なんだか胸を張って環境に優しいオジサンと言ってしまいたい気分。(笑)
たかが電池、じわじわエネループに変えてしまったら何だかその方が当たり前になってしまってしかもエコ。まだな方にはオススメします。(笑)
| 固定リンク | 0
「 買ったもの、ガジェット」カテゴリの記事
- もう他は使えない!って書いてあるマウスパッド。(笑)(2023.11.23)
- ヒートシンクは、ポータブルSSDの熱さまシート。(笑)(2023.09.24)
- 買って正解、SanDisk Extreme ポータブルSSD。(2023.09.19)
コメント