露出計アプリASLightMeterでガチ夜景撮り。
以前この壁画イラストを掲載したことがありましたが、その時は昼間で閉店時間、夜の営業時間はこんな感じのメキシカン酒場ヌエボムンド( NUEVO MUNDO )さん。なんだか楽しそうな酒場でした。絞りF2.8で1/25秒。
「老眼で選ぶ露出計アプリ。」という記事で、老眼オジサンにも優しいアプリを3本厳選。フィルムカメラでの夜景撮影でホントに使い物になるの?ってところを試してみようというわけで、仕事帰りにネオン瞬く繁華街を夜の蝶のよろしく飛び回って夜景撮影してみました。えっ蝶じゃなくて蛾だって?言われなくても分かってますよそんな事。(笑)
蝶だろうが蛾だろうが、カメラを持てばオジサン別人。狩人のようにイルミネーションきらめく街を切り撮って闊歩するわけですな。って言いたいのですけどね、実際はipod touchをポケットから取り出す、露出計アプリで撮るモノに向けて露出を測る、その値を読んで首から提げたカメラに設定する、ピントを合わせる、構図を決めてシャッターを切る。と、とてもスマートとは言えない手順を踏んでやっとこさ一枚撮れるというモタモタ撮影。
一所に立ち尽くしてそれをやっているのですから、通行人から見れば得体の知れないオッサンオブジェ。10メートルぐらい歩くとまた立ち止まってモタモタやっているので、ますます怪しいわけで。風俗店の呼び込みのお兄さんがジ~っとこっちを見てましたな。興信所の調査員か探偵と間違われたのかも。本人はあれもこれも操作するのに忙しいのにね。(笑)
これはラーメン屋さんのディスプレイ。絞りF2.8で1/25秒。肉眼ではかなり明るく感じる通りなのですけど、これが手ブレしないギリギリの露出かと。露出計アプリASLightMeterは1/15秒と出ていたので、アンダーな写りになりましたが悪くはないかと。(笑)
持って出たのはROBOT STAR1、ゼンマイ仕掛けでフィルム巻き上げだけは自動ですけど、他は前述の手順を踏まなくてはなりません。しかも目測カメラなので単体距離計で測ってピントの合った距離をレンズに設定しなくてはならないという手間が増えてます。とてもじゃないですが夜景向きとは言えないカメラ。
ただこのレンズで一度夜景を撮ってみたかったのですな。レンズ交換の出来るカメラなのですが、オジサンの持っているのはSchneider-Kreuznach Xenar 38mm F2.8だけ。昼間の撮影ですと思った以上にいい感じに写るので、試してみたくなったわけで、絞り解放でレンズの素顔を白日の下にさらけ出してみようかと。夜景撮影なのに白日の下って、ココ笑うところですよ。(笑)
フィルムは当然ながらリバーサル、感度100しか手持ちがなかったので、手ぶれに気を付けつつ気合いで撮影、明るいイルミネーションの場所だと、1/25秒ぐらいのシャッターが切れるので何とかなるかと。ましかく写真のカメラなので、カメラの構え方にタテヨコが無いのは助かりますな。
露出は全部アプリにお任せ、三つのアプリ全部をお試ししながら撮っていたら進まないので、今回はASLightMeterをチョイス、露出を測ってHOLDボタンをタッチするとSAVEボタンが現れてそれをタッチすると露出データ入りの写真を記録してくれるので、撮影データの記録にももってこいかと思ったわけで。
パチンコ・スロット屋さんの電飾壁面。こういうのは楽勝、絞りF2.8で1/50秒切れました。次々色が変わっていくので、何枚か撮ってみましたけど、これが一番良かったので掲載。
実際撮り歩いてみると、ASLightMeterの使い勝手は実に良くてコレは使えると感じました。ところが失敗したなと思ったのがそこから先、測った値をカメラにセットする時なのですけどね、ROBOT STAR1のレンズ鏡胴とシャッタースピードダイヤルはシルバーなのでイルミネーションが反射して文字が全然見えないという。(笑)
老眼鏡かけて、何とか文字が見えるようにカメラを傾けたりしたのですけど、びっくりするぐらい見えないのですな。ココすごくモタモタ、おまけに単体距離計のダイヤルもシルバーなので測った値も見えないわ、それをセットするのも見えないわでもうグダグダでした。
全く予測してなかった自体にオタオタしながらモタモタ撮り歩いた結果はこの通り。ASLightMeterは使い物になったけど、ROBOT STAR1は夜景撮影に向かないのがよ~く分かりました。(笑)
これぐらい明るいと昼間の撮影と変わりませんな。絞りF2.8だと1/100秒でいけました。これぐらい明るい所ばかりを狙って撮るのならモタモタしなくてすみますね。カメラの文字も読めますし。(笑)
| 固定リンク | 0
「 アプリあれこれ」カテゴリの記事
- 古いipadに古いアプリを再インストール。(2023.10.19)
- 富士フィルムさんの「XApp」は、う~ん…。(笑)(2023.07.15)
- 画像圧縮アプリを試してみたら。(2023.06.27)
- 富士フィルムさんのソフトウエアねぇ。(2023.05.28)
コメント