インスタ映えと「いいね」のために撮るのって。
写真の楽しみ方って、人それぞれですのでね、それにとやかく言うつもりはありませんけど、ちょっと違和感を感じてしまったので、その辺り思うところを書いてみようかと。
日々すごい勢いで増え続けているinstagram、ネット上にはましかく写真があふれかえっておりますな。instagramとは一体なんぞやと、そういう類に全く興味がないオジサンが、色々調べてみたのですけどね、何となく全容が分かりました。
要するに写真に特化したSNSだそうで、フォロワーと呼ばれる投稿した写真を見てくれる人を増やして「いいね」をもらうのが心地いいという世界らしいですな。
調べていると「インスタ映え」という言葉も出てきました。おしゃれだとか、いけてるだとか、カッコいいだとかそういう写真やそれを撮れる場所だとか場面だったり、撮り方を指すようで、インスタ映えする写真を撮って、「いいね」をもらうのに皆さん夢中になっているというのが見えてきたわけで。なんだか共感してもらうためのゲーム感覚の写真に思えましたな、楽しいの?
オジサンは街のアレコレが好きなので、そんな写真ばかりを撮っています。それがオジサンにとって一番楽しい「写真を撮る事」なのですな、なので誰かにほめてもらうために写真を撮ることはありません。自分が面白いと思ったり感じたものにしかカメラを向けないというのが今まで続けてきたスタンス。
「いいね」をもらうために映える写真を撮ったり、そのためにどこかに出かけたり、流行のものを追いかけたりするのは、なんだか逆のような気がして、その辺りに違和感を感じてしまったのですな。「インスタやってへんのに、いいねをもらう楽しさは、オッサンに分からへんやろ」って言われたらそれまでですけどね。(笑)
スマホの普及で写真を撮る事が、歯を磨いたり顔を洗ったりするのと同じ、日常の光景になってますけど、「いいね」をもらえる写真を撮るために行動するというのが、なんだかinstagramに振り回されているように見えてしまうのはオジサンだけでしょうか。
調べていると映える写真を撮るための撮影方法だったり、加工の仕方だったり、どういう写真が「いいね」をもらえるのかその傾向と対策やタイムラインとか言う投稿のタイミングなんてのもいっぱい出てきましたな。
さらにinstagramに投稿してもらうことでお店や観光地の集客につなげるマーケティングなんてものまで。一体何を目指している世界なのでしょう、インスタ映えする写真を撮る事が行動の基準になっているなんて、もうサッパリ分かりませんな。少なくともオジサンがかかわり合いになる世界ではないことはよく分かりましたけどね。
オジサン的には他人の「いいね」より、自分が「いいね」と思ったものを撮りたいですな、その写真がもし売れて望みの価格を「言いねぇ」って言われて「言い値」で値段が付いたらその方がよほど「いいね」だと思うのですけどね。(笑)
街を歩いていると、親指立てた「いいね」マークみたいなソテツが壁からはみ出していました。(笑)
| 固定リンク | 0 | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント