カメラが淘汰されたら…。
心の奥底で、この先多分間違いなくそうなってしまうだろうと思いながら、そうなって欲しくない気持ちもあって書かなかった事なのですけどね、実はこのブログにコメントを寄せてくださるMyrrh様のブログ「無題の写真」の「この先、写真機の形のカメラは無くなる」と言う記事を読んで、激しく同意してしまったオジサン。
それを言っちゃあオシマイ、だけど現実はそうだって所をズバっとストレートに書かれています。これだけ簡潔かつ的確にカメラの未来を書いた記事は無いかと。全くもってその通りだと思いました。デジタルになって、写真は撮る時よりも撮った後、アプリでなんとでもなる時代に写真機の存在や必要性がどんどん薄れていっていますからね。
この記事を読んでから色々考え中なオジサン。追い打ちをかけるように「スマホ普及で売れないコンデジ このまま消滅してしまうのか」というネットニュースを見て、思うところを書いてみようかと思ったわけなのですよ。
今時はスマホありきで生活が成り立っていると言っても過言ではない時代、朝起きて画面のタッチから一日が始まります。いつも肌身離さず持ち歩いているスマホで写真が撮れるのなら、わざわざ別にカメラを持つ必要なんて無いわけで。
スマホもその辺り抜かりなくデジカメで出来る事以上の便利さを次々盛り込んできてますな。もう出来ない事は無いぐらい。
いつまでも今までのカメラの領域から出ないデジカメに未来が無いのは当然かと。そうなると、生まれて初めて写真を撮った道具がスマホな世代にとって、カメラはもはや蓄音機やテープレコーダーと同列、言葉で知っているけど使う機会の無いものになっていくのだと思います。後10年もすれば「昔は写真を撮るのにカメラって道具を使っていてね」なんて博物館で孫世代に説明しているかも。(笑)って笑えませんな、本気でそんな未来が近づいています。
前述のネットニュースでもデジカメの販売不振が止まらないと出てました。コンデジは2016年に約4割減と低迷、カメラ市場はこの10年が正念場とも。そういう状況でカメラの行き着く先を考えると、デジカメに未来を感じられないわけで。
クラシックなスタイルで、ダイヤルで直感的に操作できるといったところで、画面タッチに慣れた世代には煩わしいだけだと思いますし、高画質や高画素を唄ったところで画面の中で完結している世代にはそこまで必要もありませんからね、フィルムカメラから発展したカメラの形はすでに終焉に向かっているのだと思わざるを得ないのですな。
光学カメラとしての楽しさはすでにソフトウエアでどうにでもなる時代にデジカメそのものがカメラの形をしている意義を失いつつあるかと。
この先フィルムが無くなればフィルムカメラは終りですし、デジカメは淘汰されて行くでしょうし、スマホは写真も含めて色々な事が出来る便利な道具としてまだまだ発展していくでしょう。
オジサンは、フィルムもデジタルも含めて写真を撮る道具と一番まみれた世代なのかもしれません。そう考えると幸せな写真ライフだったかと思います。
ただ写真の原点がフィルムだったので、この先写真やカメラがどのように変わっていくか分かりませんが、フィルムがある限りしがみついてやろうかと。
フィルムカメラの新製品なんてあり得ないでしょうし、フィルムで写真を楽しむ人はどんどん減っていくでしょうけど、この楽しさは最後まで続けたいなと思うのですな。
デジタルやソフトウエアの技術でどんどん様変わりしていく世の中にあって、それを楽しむのもよし、そうじゃない道を楽しむのもよし、オジサンの防湿庫にはまだまだ現役のフィルムカメラが、お呼びがかかるのを待っていますからね。(笑)
| 固定リンク | 0
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- 秋のカメラ業界ニュース3連発と雑感。(2023.11.09)
- あの山ほどあったフィルムカメラにサヨナラを。(2023.11.12)
- 撮ってる時は夢中だ。(笑)(2023.11.18)
コメント
このところ趣味性の高いデジタルカメラはどれも強気の価格設定になってみたいです。これはある意味高くても買いたいと思う客向けに売っている訳で数は出ないのでしょう。少年の頃は釣りをやっていましたがある格言に「釣りは鮒に始まり鮒に終わる」というのがありますが案外写真というのもピンホールカメラに始まりピンホールカメラで終わるのかもしれませんね。
私は学研の科学の付録のピンホールカメラが原点ですので。
投稿: フォックスモルダー | 2017年6月20日 (火) 07時37分
よもかめ亭主様、おはようございます。
取り上げてくださってありがとうございます。
私もカメラの最後は見届けるつもりです。
でもできたら私の寿命のあるうちはフィルムでも写真撮りたいです。
そして「デジタルで練習してからかっこいい方のフィルムで」って言ってる
娘たちの時にも残っていてほしい。
それにしても、スマホに淘汰されたのはカメラだけじゃないんですね。
視野が狭いからカメラのことしか見えてませんでしたが。
投稿: Myrrh | 2017年6月20日 (火) 08時21分
フォックスモルダー様、初めまして、おはようございます。
私のカメラの原点は何だったかと思い返すと、一眼レフですね。色々なカメラを使ってきて、それぞれに良さはあるのですが、手にしたときスムーズに操作できるというか馴染むのは、今でも一眼レフです。
コメントありがとうございました、今後ともよろしくお願いいたします。
投稿: よもかめ亭主 | 2017年6月22日 (木) 05時47分
Myrrh様、おはようございます。
スマホがどんどん便利になるにつれて、無くなって行ったり、様変わりしたり、売れなくなったものはたくさんありますね、カメラもビデオもミュージックプレイヤーも新聞もパソコンも…きりがないです。まさしくスマホなしでは始まらない世の中になってます。そのうちお葬式もスマホでなんて時代になるかも「スマホ葬儀」。遺影をSNSに上げて故人を偲ぶコメントを寄せ、香典も電子決済(笑)って当たり前になるかもしれませんね。
投稿: よもかめ亭主 | 2017年6月22日 (木) 05時50分