単体距離計は目測カメラの救世主。
中古カメラ屋さんや中古カメラ市で、カメラの陰に隠れてひっそりと並べられているアクセサリー類は色々ありますが、知らない人が見たら一体何に使うのか分からない出で立ちなのが単体距離計。接眼部を覗いてダイヤルを回し、二重になった景色がピタリと重なったところで、ダイヤルに書いてある距離目盛りを読みとれば、被写体までの距離が分かるというシロモノ。
生い立ちを調べてみますと、元々は測量や軍用の距離儀が始まりだったそうな。敵までの距離を正確に計れないと大砲打つのも的外れになってしまいますからね。
過去記事でも書きましたが、目測カメラで正確に距離を測りたくて手頃な物を探したことがあります。お値段はピンキリ、ライカブランドの物なんてすご~くお高かったですな、誰が買うのでしょうかね。形やデザインも色々、だいたい横長で大きなダイヤルが付いていて、カメラのホットシューに付けられるようになっているのが多いですが、ボールペンのようにポケットに挿しておけるようになっているのも見かけた事があります。
昔よく行っていたデパートの中古カメラフェアでは、ジャンクコーナーで箱にガッサリ入って一律500円なんて書いてありましたな。500円ですからね、なにがしか難有りの品物でしたけど、見ていくとちゃんと使える物もあったので、あのとき買い占めておけばよかったかと。(笑)
今使っているのは、国産写真用品で有名だったワルツとロンドのもの、どちらもメーカー名が舞曲って面白いですな。ワルツやロンドの曲に合わせて踊るように写真を撮ってねって事だったのでしょうか。
それはともかく、単体距離計って絶対必要かと聞かれれば、無くても何とか出来るのですけどね、あれば便利かと聞かれれば絶対ある方がいいに決まっているというアクセサリー。今目の前に撮ろうとしている物があって、それがどれくらいの距離にあるかが分かるだけでずいぶんストレスが無くなります。
特に中判以上の大きなフォーマットの写真を撮るときには被写界深度も浅くなりますのでね、目測カメラで近接撮影だとピントをはずしてしまうかもしれない恐怖感との戦い。ここに単体距離計登場でスッキリ解決してしまうわけで。ホットシューに付けっぱなしにしておくと、チョットこだわりのある写真にうるさいカメラオジサンに見えるかもしれませんな。(笑)
ホットシューなんて無いカメラも持っているので単体距離計にひもを付けて首から提げて胸のポケットに入れてました。落としたら終り、落下の衝撃で距離合わせがズレたりしたら目も当てられませんからね。古い物が多いのでそのあたりは丁寧に扱わないとイケマセン。
スプリングカメラにハマって、一時たくさん持っていたことがあるのですが、距離計連動だったのはマミヤ6だけ、他は目測のカメラでした。目測のカメラの場合ピントをはずさずに撮れるようにレンズや絞りの指標にベストな組み合わせを赤い点などで明記してくれているので、それで撮れば失敗は少ないのですが、面白くないのですな。
レンズをいじめるといいますか、あえて違う撮り方で撮ってみたいという欲求がフツフツと沸いて来るという。(笑)わざと最短撮影距離で撮ってみたくなったり。単体距離計があるとこの辺り広がりが出るというか楽しめます。小さなアクセサリーなのに効果絶大、距離が正確に計れるってこんなにシアワセって思う事間違いなし。ただ覗いて距離を測っている姿はあまり格好のいいものではありませんけどね。(笑)
距離計ひとつで広がる世界、もっと認知されてもいいものだと思うのですけどなぜか地味ですな。
| 固定リンク | 2
「 写真用品いろいろ」カテゴリの記事
- ねじ込んでられるか。アルカスイス互換じゃ。(笑)(2025.02.13)
- アルカスイス互換のタブレットホルダーは便利。(笑)(2024.12.07)
- 雲台親子亀仕様で活躍するハスキー3段三脚。(笑)(2024.11.10)
- 外付けモニターは、でっかいファインダーですわ。(2024.11.03)
- お家フォトの不便を一気に解決、外付けモニター。(2024.11.02)
コメント