« カメラが淘汰されたら…。 | トップページ | ソース味の誘惑。 »

2017年6月20日 (火)

30年ぶりの写真談義。

ある日のこと、喫茶店で座ったら隣の席から声をかけてきたのがOさんでした。30年ぶりの再会、昔と全く変わらず大きなカメラバッグにカメラマンベストの出で立ち、お互い歳を取りましたのごあいさつから始まって写真の話へと当然のような流れになったわけで。
知り合うきっかけは、Oさんがある出版社から出した写真集をたまたま本屋さんで手に取ったのがきっかけ。街のたたずまいをまとめた写真集に、同じような写真を撮っていたので共感するものがあったのだと思います。
本に挟まっていた、普段なら捨ててしまう読者アンケートのはがきに、その旨を書いて出したところ、本人から直接お礼の手紙とお目にかかりたいとの返事を頂いたのが最初でした。お目にかかったとき、オジサンはまだ30代前半でしたが、Oさんはすでに50代。ところが写真の話になるとお互い止まらなくなったのを思い出しましたな。
Oさんの写真集は実に精力的に街を歩いているのが見て取れるもので、ご本人も写真のみならずカメラのことも詳しくて、語り出すと止まらない方。すっかり意気投合し、その後何度かお目にかかる内に、不定期の写真誌を出そうという話になったのでした。
ただそのころは今のようにフォトブックを簡単に作れるような時代ではなかったですし、自費出版でもカラー写真だと、とんでもなく費用がかかるので続けられないだろうと言うことで考えついたのがはがき。
手頃な料金でカラーはがきの印刷をしてくれるサービスを利用して、お互い4~5点の写真ではがきを作り、それに一色刷りのメッセージを付け封筒に入れれば、ちょっと目先の変わった写真誌にできるのではと思いついたのですな。
印刷会社がやってくれるのはフィルムのスキャンと印刷のみ、Macで完全入校原稿を作らなくてはならないのですが、その辺りは仕事柄お手の物だったのでスムーズに進みました。
出来上がった写真誌は、一冊500円で、知り合いの喫茶店や市内の書店、雑貨屋さんなどに置いてもらってました、写真雑誌の編集部にも送りつけて紹介記事を載せてもらったり。そういえば新聞の取材も来ましたな~。
アイデアとしては面白かったかと今でも思うこの写真誌、震災の影響などで置いてくれる所が減ってしまい8号まで出したところで終わりましたけど、有意義だったかと。
その後お互い忙しくなり、Oさんと写真活動をすることはなくなりましたが、家庭で写真がきれいに出せるプリンターの登場などもあって、オジサンは一人で新たな写真誌を始めました。毎月発行して約8年、100号まで出しましたな。それが今このブログへと繋がっているわけで。
あの頃、プラウベルマキナをメインに中判使いだったOさんも今はデジタルカメラがメインになっているそうで、その辺りに30年の月日を感じましたな。
相変わらず写真やカメラの話になると止まらなくなるのも昔のまんま、それがまた色々な事をよく知っていて、カメラの事だけでなく、写真雑誌の事や、若手写真家の事などなど、次から次へと出てくるわけで。
一通りしゃべりまくったら、カメラのいっぱい詰まった大きなバッグを提げて「どーも、どーも」と去っていったOさん。30年ぶりの再会は昔のまんまでした。(笑)
Hyoushi100_blog

はがきの写真誌はもう出てきませんでしたが、一人でやっていた写真誌はデータが残してありました。その中から100号まで出した時に撮った各号の表紙写真100冊分、こうしてみると意外と少なく見えますな。毎月1冊作るのは大変でしたが楽しかった思い出です。

| |

« カメラが淘汰されたら…。 | トップページ | ソース味の誘惑。 »

写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事

コメント

よもかめ亭主様、おはようございます。
よもやまカメラに隠れた歴史あり。素晴らしいですね。
違うジャンルでしたが、私も毎週出すことを続けていたことがあって
170週ぐらいまでやりましたか…あの大変さと充足感は忘れません。
この「街角」宝物ですね。
写真活動もやはり一緒にやる人がいるど何倍も広がりますよね。
ネットでなんでも済ます世の中はダメですね。
私も数年ぶりにあの写真仲間に実際に連絡取ろうと思いました。
それよりも、撮ってるところだいたい知ってるからふらっと出かけてみようかな。

投稿: Myrrh | 2017年6月20日 (火) 08時16分

Myrrh様、おはようございます。
写真を撮って、記事を書いて、レイアウトしてプリント、毎月大変でしたけど楽しかったですね。実はこの「街角」当時、日経デジタルパブリッシンググランプリに洒落で出したところ入選してしまいまして、賞金とキヤノンのコンパクトデジカメもらいました。授賞式で幕張メッセまで行ったのも懐かしい思い出です。選んでくれたのは段ボールアートで有名な日比野克彦氏だったという。表彰されるなんて生まれて初めてだったので、あれで勢い付いてしまいました。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2017年6月22日 (木) 05時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 30年ぶりの写真談義。:

« カメラが淘汰されたら…。 | トップページ | ソース味の誘惑。 »