ましかく写真を楽しむ選択肢いろいろ。
一番手っ取り早くましかく写真を楽しみたいのなら、デジカメの撮影サイズ設定を1:1にして撮ればましかくで撮ることが出来ます。デジカメなのでいくら撮っても充電の電気代だけで楽しめるので、構図のお勉強にはいいかも。
でもね、デジカメって撮ってて楽しくないのですな。ましかくに飽きてしまったら、いつでも元の撮影サイズに戻せるところが、気合いを入れて、ましかくで撮るぞって気分にならないのですよ、便利なのがかえってつまらないという。(笑)で、やっぱりフィルムカメラで腰を据えて今日は一日ましかく三昧って事になるわけですな。
フィルムで手軽にましかくを楽しもうとすると、トイカメラのダイアナミニがありますが、オジサンはトイカメラを認めてないのでパス。写真の撮れるおもちゃの楽しさが分からないのですよ。富士フイルムさんから発売予定の、ましかくのチェキも楽しそうなのですが、まだ姿を現さない(記事執筆時)のと、インスタントフィルムを使うカメラなので、チョット違う世界のカメラかと。
35ミリフィルムを使ってましかく写真を楽しもうとすると、マミヤスケッチ、TENAX、ROBOTあたりが思い浮かびますが、カメラ自体が見つからないという。カメラの世界では少数民族、楽しむ前にカメラ探しという壁が立ちはだかっています。
35ミリフルサイズカメラのフィルムゲートに四角いマスクを自作して無理矢理ましかくカメラに仕立ててしまうという方法もありますが、工作が必要になるので、誰にでもオススメできないのですな。
じゃあ、フィルムカメラでましかくカメラを楽しむのはどうしたらいいのって事でまず、6×6判の中判カメラをオススメしたいなと。大きなサイズで見るフィルム写真は迫力がありますからね。細かなところまで描写されていて、いつまでも眺めていたくなりますな。きれいに撮れていると何だか写真が上手くなったような気になります。特にリバーサルフィルムで撮るとホントにきれい。(笑)
中古カメラ屋さんでの選択肢もスプリングカメラ、二眼レフ、一眼レフ、レンジファインダーカメラと色々あって選び放題、予算に合わせて選べるのもいいところ。目測式のスプリングカメラや二眼レフの大衆機なんて、一万円以内でまだまだ見つけることが出来ますからね。ましかく入門と共に中判デビューしてしまうなんていかがですか、オジサンは楽しいと思うのですけどねぇ。(笑)
少し特殊な部類になるかと思いますが、35ミリフィルムでどうしてもましかく写真を楽しみたいという方のためにご紹介。ハーフサイズなどの小型カメラファンのバイブル「かわいいカメラに首ったけ!」という本の著者Ryu Itsukiさんのホームページで、オリンパスペンをましかくカメラに改造したものが販売されています。
シャープなペンのレンズでましかく写真を楽しめるというわけで、チョットそそられるカメラ。コレクター価格で手が出ないマミヤスケッチやTENAX IIを探すよりかは堅実かもしれません。オジサンも実は興味があるのですけどね。(笑)
35ミリフィルムでましかく写真を撮ったときには「長巻き仕上げで」と伝えて現像に出しています。現像所によっては、どこでカットしていいか分からなくて、その旨を書いた紙が付いてくることもあったのでね。仕上がりのフィルムは自分でカットしてフィルムファイルに保管、これも結構楽しかったりします。(笑)
| 固定リンク | 0
「 35ミリましかくカメラ」カテゴリの記事
- ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)(2022.12.17)
- オリンパスペンとマミヤスケッチの明暗。(2022.01.15)
- とってもマニアな「ましかく」レンズ対決。実践編(笑)(2020.04.12)
- とってもマニアな「ましかく」レンズ対決。予告編(笑)(2020.03.29)
- ロボットならありますよ。(2019.02.09)
「 中判カメラ」カテゴリの記事
- ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)(2022.12.17)
- 唯一語れるニッコール。(2020.08.15)
- 中判カメラ、ペルケオ1型のお供にX-T30(2019.09.14)
- 押すだけカンタン中判カメラ、フジペットEE(2019.09.07)
- 中判をあえてリバーサルフィルムで楽しむ。(2019.08.29)
「 フィルムのこと」カテゴリの記事
- フィルムスキャナを手本にデジタイズ。(2023.11.19)
- フィルムカメラ気分をフジのカメラとあのレンズで。(2023.10.14)
- フィルムの終活というよりも、終わらせることに。(2023.10.21)
- フィルムの値上げはもう他人事。(2023.06.18)
- いよいよフィルムに暗雲か。(2023.04.02)
コメント