写ルンですを卒業したら2…コニカ C35の実力。
ちょっとフィルムカメラを楽しんでみたいなという時に抜群なコストパフォーマンスなのが富士フイルムの「写ルンです」。どこでも買える手軽さが若い人に人気のようですな。だけど、毎回写ルンですを買い求めるのなら、思い切ってフィルムカメラを1台ゲットするのはどうですかと以前記事に書きました。
中古カメラ屋さんには、お手頃価格で楽しいフィルムカメラがあふれておりますのでね、自分専用のフィルムカメラを持つのも楽しい事ではないかと思うのですよ。と、誘っておきながら漠然とした話だけでは、なかなか中古カメラ屋さんに足を運んでもらえませんのでね。オジサンが今でも使っているカメラの中から具体的に特定のカメラを取り上げてオススメする記事を書いてみようかと。
たくさん生産されて今でも中古カメラ屋さんで簡単に見つかって値段も安く買える機種を基本にして、掲載写真も過去に撮ったものではなく、新たに撮り下ろし、しかもリバーサルフィルムで。この方がカメラの実力がはっきりするかと思ったわけですな。
で、トップバッターはコニカ C35に登場してもらいました。ジャーニーコニカってニックネームで呼ばれ大ヒットしたコンパクトカメラ。この後、他社から似たようなカメラがたくさん発売された、いわばコンパクトカメラの先駆け。オジサンのブログでは何度も登場しています、それだけいいカメラだという事、ホント優等生。
今回フジのベルビア100を入れて、いつもの散歩コースを撮り歩いてみました。巻き上げレバーはスムーズ、ファインダーは見やすくピント合わせは二重像合致式なので、老眼のオジサンでもきちんと合わせられます。ピントリングに指掛かりが付いているので使い易いのもいいですな。小さなカメラですけど構えやすいので手ぶれもしにくいかと、しっかり構えるのは基本ですけどね。ファインダー内はこんな感じ。真ん中がピントを合わせる部分、右に見えているのがシャッタースピードと絞り表示のメーター。基本的に上下の赤い部分にメーターの指針が入っていなければキレイに撮れます。
歩きながら面白そうな物を見つけたら立ち止まり、さっとカメラを構えてピントを合わせてパシャ。フィルムを巻き上げてまたてくてく歩くというリズムが楽しくて、フィルム1本あっという間でした、こういうリズム感って大切だと思います。撮り終わった後のフィルム巻き戻しもクランクの動きがスムーズで軽いので指先が痛くなることもありません。こういう部分ってあまり評価されないかもしれませんが、最後まで気分良く使えるというのは、オジサンこだわりたい所なのですな。
久々に現像上がりが待ち遠しく感じました。結果は予想以上にいい仕上がり。カメラ任せの露出でここまできれいに撮れるのは嬉しいですな。リバーサルフィルムでこれですからネガフィルムだと全く問題ないかと、でもこんな簡単カメラにリバーサルフィルムを入れて撮ってみたくなるのはオジサンぐらいかもしれませんな。何しろリバーサルフィルムファンなもので。(笑)ライトボックスで仕上がりをチェックしながら、改めてコニカ C35の実力を思い知りました。
フィルムカメラ入門には最適なコニカ C35、写ルンですを卒業したら、ぜひ探して欲しい逸品です。それでは撮った写真をどうぞ。(笑)って笑いしか出ませんでしたよ、これだけ良く写ったら。露出計用の電池は現行品のボタン電池LR44が代用できます。当時の電池とは少し電圧が違うのですが、ネガフィルムなら何の問題も無いと思います。今回はリバーサルフィルムだったので、ISO感度をわざと125に設定して、アンダー目に写るようにして撮り歩きましたが、きれいに撮れました。色合いは少しアンバーな感じ、渋くていいですな。
| 固定リンク | 0
「 35ミリカメラ」カテゴリの記事
- ペンタックス、ペンタックス、フィルムだよ。(2022.12.24)
- 通り過ぎていったカメラ、キヤノンⅡ D。(2022.02.12)
- ビンテージじゃなくて、ヘリテージカメラ。(2021.03.14)
- フィルムカメラの新しい始まり?(2021.03.04)
- こんな事でもなければ…キヤノンオートボーイ3(2020.11.08)
「 フィルムのこと」カテゴリの記事
- フィルムスキャナを手本にデジタイズ。(2023.11.19)
- フィルムカメラ気分をフジのカメラとあのレンズで。(2023.10.14)
- フィルムの終活というよりも、終わらせることに。(2023.10.21)
- フィルムの値上げはもう他人事。(2023.06.18)
- いよいよフィルムに暗雲か。(2023.04.02)
コメント