« 十人十色の写真ブログ。 | トップページ | 基本、グルメじゃ無かったって事。 »

2017年1月22日 (日)

一眼レフに帰ってくる。

_mg_0137_blog

一眼レフでカメラライフをスタートして、その後古いカメラに目覚め、ジャンクカメラの修理にハマり、色々なカメラに手を出して今日に至っておりますが、使ってきたカメラの種類を見てみると一眼レフは実は一番少ないのですな。特に35ミリ一眼レフは少ない。
何でかなと振り返ってみると、自分で修理が出来なかったから。そこまでのスキルが無かったわけで、もし直せたのなら、一眼レフが一番多く集まってきていただろうと思いますね。当然ながらレンズもいっぱいになっていただろうと。
カメラの修理を楽しんでおられる方々のブログを見ておりますと、難なく一眼レフを直してしまっていたりして、すごいなと思いますが、オジサンはそこまでのレベルに到達するより撮る事の方が楽しかったので、道を極めるまでには至りませんでした。
というよりそこまで到達する前に、比較的簡単に直せるカメラの沼に足を取られてしまって修理のスキルが進歩できなかったわけで。例えばオリンパスペンEシリーズなんてジャンクでいっぱい見つかる割に修理の難易度は比較的低くて、直して撮ったら予想以上によく写ってしまって、それで満足してしまったという。(笑)
結局今残っているフィルム一眼レフは3台だけになっています。一番よく使って長年連れ添ったCanon T90は、壊れて動かなくなっても置いておくカメラ。オジサンが死んじゃったら、仏前にピカピカにして飾っておいて欲しいと遺言に書いておこうかと。(笑)
フラッグシップ機のCanon NewF-1は実務担当、間違いなく働いてくれる頼もしいカメラ。当時買えなかった憧れのカメラって事もありますけどね。
OLYMPUS-PEN FTはハーフサイズファンとして押さえておきたいカメラ、こんなに美しい一眼レフは他にはありませんよ。
前述の通り、一眼レフがスタートだったオジサン、今でも気合いを入れて撮りたいときには一眼レフが一番しっくりきます。ファインダーを覗き、ピントを合わせたい所にしっかり合わせ、きちんと構図を決めてシャッターを押す、ミラーが跳ね上がる音と感触がはっきりと撮った事を自覚させてくれるという一連の動作が長年使ってきて一番なじんでいる写真作法。
レンジファインダーカメラや押すだけの簡単カメラの楽しさ、面白さも十分わかっておりますけど、それとは違う次元の写真を撮ってる感が一眼レフにはありますね。ファインダーで見たままを切り撮る快感とでも言いましょうか。
特に中判の一眼レフは、大きくて重いので、一日撮り歩いた後の充実感は圧倒的。マミヤRB67 proSやZENZABRONICA S2を使っていた時に感じたことです。二眼レフやスプリングカメラでは味わえない感覚。撮影と言うよりほとんどスポーツでしたな。(笑)
振り返れば、いろんな種類のカメラを使ってきましたが、一眼レフに帰ってくる時にはこの3台でもう十分。それよりレンズを充実させようかと思っておりますよ。

| |

« 十人十色の写真ブログ。 | トップページ | 基本、グルメじゃ無かったって事。 »

写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
いつも楽しいブログを楽しみにして読んでおります。

わたしはカメラより先にアマチュア無線にはまっておりました。いまでも・・・・・(笑)
40年ほど前には大屋根の上に大きなアンテナをローターの如く360度回転させ遠方のアマチュア無線局との交信を楽しんでおりました。近所の婆ちゃんに「あんなデカイアンテナを上げないとテレビが写りませんか?」と言われた時はショックでしたね。
 そのアマチュア無線の世界でも、アンテナはGPで始まり、GPで終わるという格言が?あります。GPとは八方に電波が飛び散るアンテナ。レンズでいう広角のような物です。色々なアンテナを立てつくして最後には元の小さなGPに。私もまさにそうです(笑)無線機本体もオリンパスペンのように小型で手のひらに納まるような小さな物。
科学の進歩もありますが、この小さな無線機で今では世界中の無線家と交信できます。ただし、中継にはインターネット回線を使用しますが・・・。

投稿: ZASAやん | 2017年1月22日 (日) 10時32分

ZASAやん様、こんにちは。
アマチュア無線の世界は知らないのですが、近所にも大きなアンテナが屋根に乗っかっている家があります、あれはそうなのかも、想像ですが。
高校は工業高校だったので学校にアマチュア無線のクラブがありました。大きなダイヤルの付いた機械が積んであったのを思い出しました。

投稿: よもかめ亭主 | 2017年1月22日 (日) 14時12分

よもかめ亭主様こんばんは。
私は何に回帰するんだろうと考えてしまったのですよ。
一眼レフじゃないかも。
始めがキヤノネットだったからレンジファインダーにいくかもしれません。

投稿: Myrrh | 2017年1月24日 (火) 19時28分

Myrrh様、こんばんは。
我々はまだフィルムカメラに回帰できますが、デジタルカメラが最初という人たちに移っていくのでしょうね。チェキが最初なんて人たちも出てくるかも知れませんね。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2017年1月25日 (水) 22時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一眼レフに帰ってくる。:

« 十人十色の写真ブログ。 | トップページ | 基本、グルメじゃ無かったって事。 »