ハシゴ酒はもう無理。
仕事絡みの飲み会の最中、久々に同僚からいつもの酒場で待ってるとのメールが入ってきたのですが、行きませんでした。というより行けませんでした。
時間的にはまだまだ早い時間だったので、余裕で行けたのですが、もう飲めない、二軒目のお店というのが全然無理になってきているのですな。がんばれば飲めなくはないのですけどね、寝てしまうのは間違いない。お店にとっても迷惑な客になってしまいますからね、結局行きませんでした、放置して帰っちゃったわけで、翌日「付き合いが悪い」ってぶちぶち文句言われましたけどね。(笑)
だんだん歳と共にお酒が弱くなって、なおかつ好みも変わってきたのを最近はっきり自覚します。まずビールがダメになってきましたな、まず瓶ビールからスタートして、次のお酒に行くパターンだったのが、大瓶、中瓶の量がもう飲めない。かと言ってビールが嫌いになったわけではなく、最初の一杯だけぐらいの量で十分、続けて飲めません。で、小瓶ばっかり。
ただ、そういうワガママな客にも対応してくれるのが、立ち飲みのイイところ。「ちょっとだけビールちょうだい」って言えば黙ってサーバーから小さなグラス一杯だけビールを注いで出してくれます。最近はこれがお気に入り、「とりあえずビール」の儀式をつつがなく済ませて、お酒の時間のスタートを切れますからね。(笑)
洋酒もだんだん飲まなくなりましたな、ハイボールが好きで、外でも飲んで、家でも作って飲んでたぐらい大好きだったのですけどね。ラム酒や、ジン、ウオッカももう飲まなくなりました。その代わりに日本酒率上昇中、ほぼ日本酒か焼酎しか飲んでませんな。
何でかなと振り返ってみると、食べ物と合わせにくいお酒に近付かなくなっているというのに気が付きました。ハイボールもラム酒もジンもウオッカもそれだけで飲むのが基本のお酒、お造りをアテにラム酒は合わないですし、おでんでジンを飲むのもオジサンには考えられないのですな、お酒の世界は好みの世界なので、そういう飲み方がお好きな方もいるでしょうけどね。オジサンは出来ませんな。
ま、食べる物の傾向が変わって、どんどん自分の中から日本人のDNAがコンニチワするようになってきて、和の食べ物でほっこり飲むのがなじむようになってきたのですな。それに伴ってお酒もそれに合う物が何だか体に優しくなってきたわけで。スローライフ、スロー飲酒でまったり、お好みの気の利いたアテで少しのお酒を時間をかけて楽しむ体になってしまいました。
なので一軒目の酒場でスタートとフィニッシュしたらサヨナラまた明日。二軒目が考えられなくなっておりますよ。ハシゴ酒って雰囲気が変わるので楽しいのですが、酒飲み体力がそれについて行かなくなって、ハシゴがもう登れなくなっているオジサン。体にもお財布にも優しい、一軒目で完結な酒場ライフ、そんなのが楽しくなってきましたよ。(笑)
| 固定リンク | 0
「 酒飲み心得帖」カテゴリの記事
- 今年の冬の日本酒「神鷹 水酛仕込み」。(2024.02.01)
- 値上げなんかに負けてられへん、酒飲みの対抗作戦。(2023.12.05)
- 日本酒だからできること。(笑)(2022.12.15)
- 食堂で飲む。(2022.11.22)
- 日本酒の悪〜いイメージって?(2022.06.02)
コメント