ハードディスクがお亡くなりになりました。
ある休日の朝、いつものように早起きして、パソコンを立ち上げて、トイレに行って、お茶を入れて戻ってくると、画面にディスク修復中の文字が。昨日まで何ともなかったのですが、ハードディスクってある日突然おかしくなりますな。
しばらく画面を見ながら修復されるのを待っていたのですが、全然進まない。せっかく早起きしたのに何も出来ないなんて、待ってられないので、強制的に電源を切って、おかしなハードディスクを抜いて別のものに差し替え。
システムは別のSSDに入っているので起動は問題ないのですが、データ保管庫に使っていたハードディスクがおかしくなってしまったのですな。試しに外付けのコネクタをつけて繋いでみると、キュイーン、カコン、キュイーン、カコンって変な音がしているし、修復が必要と出て、やっぱりおかしい。ネットで調べるとディスクのスキャンと修復にはすごく時間がかかるようで、丸一日かかっても終わらないなんて事も普通などと出ていたので、修復はあきらめて廃棄処分にする事にしました、4年ぐらい使っていたので寿命かと。
オジサンのパソコンは自作したものなので、リムーバブルケースで簡単にハードディスクが抜き差しできるようにしてあります。で、システムとは別にデータだけのドライブが4基、内容は全く同じデータが入っています。ここまでやらなくても良いとは思いますが、パソコンを使い始めた頃にハードディスクのクラッシュで痛い目にあった経験から、複数のハードディスクに全く同じデータを保管するようになりました。
普通はこういう場合RAIDを組んで自動的にバックアップできるようにするのがセオリーかと思いますが、RAIDの場合、人為的なミスには対応できないのですな。間違ってデータを上書きしてしまうと即座に反映されてしまって後戻りできなくなります。
なので、データをシンクロさせるフリーウエアを使って、パソコンの電源を切る前と、日曜日に一度、手作業でバックアップしています。今回もいつものデータドライブがおかしくなったわけで、前日の終わる前に別のドライブにバックアップしてあったのと差し替えるだけで、何事もなかったように元通りになりました。
おかしくなったディスクはセキュリティー上、物理的に壊して廃棄処分、新しいものを買ってきて入れ替えることに。システムの入ったSSDも同じものをもう一台作ってあります。おかしくなったらさっさと入れ替え。再インストールなんてやってられませんからね。
今まで撮った写真データがてんこ盛りのオジサンのハードディスク。失うわけにはいきません。4基にバックアップなんて、ちょっと心配性すぎるかもしれませんが、無くしてからでは遅すぎますからね。そう思うとハードディスクって安いもんですな。
| 固定リンク | 0
「 PCあれこれ (Windows)」カテゴリの記事
- 今度はパソコンのファイルを断捨離。(笑)(2023.05.23)
- iMacにWindowsを表示させた件。(2021.11.11)
- WindowsからMacに戻ってきている。(2021.10.28)
- 自己責任100%を楽しむ、パソコン自作のススメ。(2020.12.13)
- クラウドサービスが良く分かっていなかった件。(2020.07.02)
コメント