ポメラDM200、カタログは貰ってきたけれど…。
発売日に速攻入手、開封の儀と購入レビューをお届けします。てな他の方の記事を眺めながら、どうにも煮え切らないまんま、購入に至っていないポメラDM200。カタログだけは貰ってきましたけどね。(笑)
ニッチな電子文具なので、置いてあるお店も限られているようで、ヨドバシなら当然展示してあるでしょうが、近所の家電量販店では姿形すらなかったですな。ネットで展示してあるお店を見つけたので、さっそく触りに行ってきましたけどね。
でもお店で展示してあるのって、じっくり触れない。立ったまんまだし、Wi-Fi機能は試せないし、「このチャウチャウ、チャウチャウちゃうんちゃう」なんてまともに変換できそうも無い関西弁の文章打って、どれくらい賢くなっているか試していると、店員さんが近寄ってきて、あれやこれやとセールストークしてくるしで落ち着きませんな。
本音を言うと、ちゃんと座ってブログ記事1本ぐらい書かせてもらってみて判断したいのですけどね。キーボードの打った感じだとか、日本語変換の正確さだとか、長文集中して打ってみないと分かりませんからね。
「ポメラは最強のテキスト入力専用マシーンへ。」なんてキャッチコピーがカタログに踊っておりますが、ココ試してみたいところって、店頭じゃやっぱり無理か。(笑)
店員さんというか、たぶんメーカー派遣の営業の人だと思いますけど、色々説明してくれましたけどね、その辺りの事はすでにネットでじっくり見てきてますので、それでは分からないところが知りたかったのですけど、そういう情報はお持ちじゃないようで、細かい突っ込みを入れると、しどろもどろになってました、別にいじめるつもりはなかったのですけど、相手はたぶんややこしいオッサンと思ったでしょうな、って言うかそんなニッチな電子文具を発売するのですから、ややこしい人しか聞きに来ないぐらいのことは分かって派遣して欲しかったところ。カタログに載ってることしか答えられないのじゃ何のためのセールスかと思いましたけどね。(笑)
ま、そんなこんなで、今使っているポメラDM100でも十分かなぁと思ってしまったオジサン。
今時なら、ノートパソコン買える価格で文章打つだけに特化した電子文具を販売するのですから、ひたすら文章を打ちたいという方々のお眼鏡にかなう道具なのか見極めざるを得ないと言うのが本音。
使い込んだ方々のブログ何ぞを参考にしつつ、しばらく様子を見守ろうかなと思っておりますよ。(笑)
| 固定リンク | 0
「 買ったもの、ガジェット」カテゴリの記事
- 大人の科学の「小さな活版印刷機」。(2022.11.29)
- まさか出るとは思わなかった、ポメラDM250に思う。(2022.08.04)
コメント