森山大道写真展と藤田嗣治展(兵庫県立美術館)
休日にオジサンは、兵庫県立美術館で芸術の秋をしてきました。かねてから家内に誘われていた藤田嗣治展。
オジサンは絵画のことはさっぱり分かりませんが、フランスで成功した日本を代表する画家という事ぐらいは知ってます。ただ、どんな絵を描いていたのかは全然思い浮かばないと言う無知ぶり。家内が興味があるというので、誘われたときに「ふんふん」って返事をしたものの、7月は忙しいから無理、8月になってもっと忙しくなって無理って、行くのを先送りしていたのですな。
正直絵画ってよく分かりませんしね。プラモデルの箱絵が絵画の原点なオジサンには芸術って遠い世界。小松崎茂さんのイラストならいくらでも思い出せますけど。小学生の頃、図画工作の教科書に出ていたピカソの絵を見て、頭がおかしい人って思っていたぐらいですからね、フェルメールなんて言われても、新しいお菓子の名前ですかってレベルのおバカぶり、教育のレベルが分かるかと。
「藤田」っていわれたら「藤田まこと」が真っ先に出てくる、そんなオジサンが見に行く藤田嗣治展、必殺仕事人に始末されますな。(笑)
そんなこんなで、先延ばししていたら、なんと同じ場所で森山大道写真展が開催されるという。これは見に行かなくてはなりませんと一気に行く気満々。(笑)おまけに友人T氏からタダ券まで頂いてしまいました。普段から写真好き、カメラ好きを公言しているといいことがありますな。ってことでさっそくお出かけしたわけで。
兵庫県立美術館は、阪神電車岩屋駅から歩くのが一番便利。海に向かって10分ほど歩けばすぐ、当然写真撮りながらてくてく。着いてまず藤田嗣治展から鑑賞って事で会場へ、開館して間もない時間なのに結構な人がいましたな。それだけ有名な画家なのでしょうね。
展示は時代とともに変わる画家の作風が俯瞰できるものでした。女性画が有名なのだそうですが、オジサンがひかれたのは街を描いた作品、街の写真を撮っているからそういうものに目が行くのかもしれません。
家内は音声ガイドのヘッドホンを借りてましたな。貸出料金520円で、映画「FOUJITA」で藤田嗣治役を演じたオダギリジョーさんが解説をしてくれるという。オダギリジョーというところに反応したのだと思います。見てると女性のお客さんが結構借りてはりました。(笑)
たっぷり1時間半、しっかり鑑賞したらお昼時というわけで芸術の後はお食事、すぐ近くのJICA関西の食堂でランチタイムに各国料理を月替わりでやってくれているのですな、これが結構評判だそうで行ってみました。9月の料理は西アフリカ料理。全く知らない料理なので興味津々、オジサンには芸術の秋より食欲の秋の方がピッタリきます。
で、こんなのが出てきました。トマトと鶏肉のシチュー(セネガル)、マグロご飯(カーボベルデ)、豆の蒸しパン風(ナイジェリア)、オクラとクスクスのサラダ(西アフリカ全般)味付けはどれもあっさり薄味で食べやすく、美味しく頂きました。これで720円は値打ちありますね。広い食堂でテラス席もあるのでゆっくりできます。
ゆっくりし過ぎてしまいそうだったので、また美術館に戻ってオジサンのお目当ての森山大道写真展を鑑賞。大延ばししたコンタクトシートや代表作はお約束、良かったのが神戸の街を撮り下ろした写真。オジサンがいつもウロウロしている場所も森山大道さんが撮るとこうなっちゃうのか~と思いました。
最後にフジタ嗣治展の出口にある「フジタなりきりコーナー」へ。カツラとロイドめがね、付け髭にシャツが置いてあって、フジタ嗣治に扮装して記念撮影ができるようになっています。当然、家内と一緒にやってみました、これ結構面白いかも。(笑)
なんだかんだで朝から夕方まで美術館で遊んでしまった芸術の秋の一日でした。
| 固定リンク | 0
コメント
よもかめ亭主様、おはようございます。
私と娘たち、美術館大好きなんです。私の子どもの頃の遊び場が美術館って感じだったので。どこに出かけてもまずその土地の美術館に行きますし、地元の展覧会はほとんど観ます、
大道展、やはり地域に合わせて出展作品変えているのですね。
また見たいなぁ。なりきりコーナーって面白い。北海道の大道展ではそんな楽しいものなかったですよ。次回のお楽しみかな(笑)
藤田作品は数枚ずつはいろいろな展覧会に紛れてくるので観ていますが、まとめて観たことがないのでちょっと興味あります。先日もパリ関係の画家の中にいたなぁ。
投稿: Myrrh | 2016年9月13日 (火) 08時23分
Myrrh様、こんばんは。
旅行で行った先の美術館、博物館って面白いですよね。見た後のミュージアムショップでお買い物も楽しいですし。あと、いつもNHKの日曜美術館を見ているのですが、巡回展だといつどこでやるか表示してくれるのでカレンダーにメモしてます。それから全国の美術館、博物館のチラシを表示してくれるチラシミュージアムってアプリがあるのですけど、これ結構面白いですよ。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年9月16日 (金) 22時42分