久々にベルビア50を買った。
フジクロームベルビアが発売されたとき、感度は50のものしか有りませんでした。鮮やかで色乗りが良く、たくさんのプロから支持された名フィルム。オジサンもこのフィルムを初めて使ってビックリ。それまで使っていたコダックから一気に乗り換え、以来フジしか使わなくなりましたな。
低感度なのでシャッタースピードに気をつけないといけませんでしたが、そのころメインで使い倒していたキヤノンT90はホールディングが良く、使い込んで勝手も分かっていた一番の相棒カメラだったので、手ぶれすることはありませんでした。目も良かったし、大好きだったFD24mmF2.8レンズとトキナーAT-X M90 90mmF2.5マクロレンズをお供に、いつもピシピシのシャープな写真を量産しておりましたよ。(笑)
あの頃、ベルビア50は常用フィルムでした、ヨドバシでいつも箱買い、フィルムを大人買いしていたという。ただ、撮影シーンによっては感度50ではつらい場面もありました。夜景撮影など、あらかじめ分かっている場合は三脚担いで行きましたけどね。デカい三脚も全然苦にならなかった若かりし頃のお話。
その後感度100のものが発売されて、50と併用してました。バッグから出し入れしやすいようにするのと、感度50か100かすぐ分かるように、フィルムケースを2個、底の部分をテープでつなぎ合わせて、キャップの真ん中の丸い部分にシールを貼って色分け、赤いシールは感度50、緑は感度100って決めてました。
リバーサルフィルムがメインになっていたので、モノクロもネガフィルムもほとんど持って出ることが無く、感度さえ区別が付けば良かったのですな。これがいつもカメラバッグに何本か入っていたわけで。
その後、クラシックカメラや中判カメラを使うようになって、感度100をメインに。プロビアやアスティアやトレビやセンシアなど、同じ感度100のフィルムはラインナップが充実していたのですが、オジサンはベルビア一筋、同じフィルムを使い続けていると、その発色や色彩傾向が体に染み着くというか、基準になるのですな。
たまに違うフィルムを使うとハッキリと差が分かります。と言うか、ちょっと違和感を感じたりしました。
古いカメラを修理してネガフィルムでテスト撮りしてOKだったら、次は必ずベルビアで撮ってましたな、カメラやレンズの違いも使い慣れたフィルムだと一目瞭然。リバーサルフィルム大好きオジサンの「物差し」フィルム。
この間フィルムを買いに行ったとき、目に付いたのがベルビア50。久々に使ってみたくなって、120の5本パックを買いました、税込み4460円なり。
どのカメラで使ってやろうか思案中。もう急ぎ足で撮ることもないので、じっくり構えてゆっくり撮ろうかと思っておりますよ。キチンと三脚立てて、時間をかけて撮るのもいいなぁ。
街中で三脚立てるのなら、カメラも目立つのがいいかもね、ブロニカ親分は北の大地で再就職して大将になったし、となるとやっぱりアイツかなぁ。(笑)
| 固定リンク | 1
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- 腹立つ充電器を、魔改造ならぬ良改造で使いやすく。(2024.10.20)
- フジフィルムさんの「XApp」をまた使うことにした件。(2024.10.12)
- サヨナラしないぜ!XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS。(2024.05.26)
- XF10とIXY DIGITAL L3で街を徘徊。(2024.06.04)
- 失言社長さん。(笑)(2024.05.18)
「 フィルムのこと」カテゴリの記事
- クラシッククロームのコダクローム感。(笑)(2024.01.06)
- フィルムスキャナを手本にデジタイズ。(2023.11.19)
- フィルムカメラ気分をフジのカメラとあのレンズで。(2023.10.14)
- フィルムの終活というよりも、終わらせることに。(2023.10.21)
- フィルムの値上げはもう他人事。(2023.06.18)
コメント
よもかめご亭主さま、おはようございます!
リバーサルだと色がきれいだと聞いて、ブローニーで「プロビア」を使いました。数本失敗した後、なんとか写真を撮ることができ、ネガを見ましたがきれいです。... でもって、35ミリでベルビア100を使ってみました。露出計の設定を間違えちゃったものもありますが、屋外・公園でのポートレートを撮影しましたが、やはりきれいだと思いましたね。
...三脚、お店に見にいきましたよヽ(´▽`)/ ハスキーとジッツオ。すんごい高いのですね。他のメーカーと値段が違いすぎです...(@Д@;
投稿: 旅芸人 | 2016年6月13日 (月) 05時48分
よもかめ亭主様、おはようございます。
ベルビア50って使ったことないです~。やっぱり50と100ってすごく違うもんなんでしょうか?より綺麗なのかな?昼間の光量があるような条件だったら手持ちでも使えますかね?あ、質問責めですいません(^^;
アイツ?うーん、どれだ?
中判・・・覗きこんで撮るやつ、最初にミが付く?
違うかな?( ´∀`)
投稿: りえぽん | 2016年6月13日 (月) 07時49分
よもかめ亭主さまこんにちは。あんみつです
東京は雨です。
感度50も売っていましたが難しそうです…
以前リバーサルフィルムを使うのはまだ早すぎかと質問させて頂いて
その時よもかめ亭主さまは「早すぎることはない」と答えてくださった
ので、ベルビア100の36枚撮りを1本だけ試しました。私あんみつの
目が悪いのか、それとも被写体がいけなかったのか、ネガよりもずっと
きれいに写るものと期待しすぎだったのか、「うん、きれいに写ってる」
という確信の持てない写真になってしまいました。やはりもっとたくさん
ベルビアで撮影すれば違いが分かってくるのでしょうか。へたっぴの
愚痴です
投稿: あんみつ☆乙女 | 2016年6月13日 (月) 16時43分
よもかめ亭主さま、おばんでございました。
北海道中枢への小旅行で北海道弁丸出しで失礼。
あいつといえば二眼のあいつですね。
私のものさしといえば昔の話ですが、今は亡きコダクロームでした。最近ベルビアがアグファに乗り換えていこうかな、と迷ってるとこでした。よもかめ亭主さんオススメとなると一気にベルビアに傾きますね。お兄様の言うことは絶対ですからね(笑)
投稿: Myrrh | 2016年6月13日 (月) 19時40分
旅芸人様、こんばんは。
ハスキーとジッツオは別格でしょ。マンフロットも中々いいですよ。お値段リーズナブルだし。ちょうど日本に輸入されだした頃に使ってました。将来中判一眼レフなど大きなカメラも使うかもしれないというのでしたら、それを見越してしっかりしたものを選ばれた方がいいかと。プロの方みたいにカメラにあわせて何本も持つなんて出来ませんからね。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2016年6月14日 (火) 23時05分
りえぽん様、こんばんは。
ベルビア50って、使っていた薬品の問題で、一度ラインナップから消えているのですよ。今復活しているのは、厳密に言うと昔のよりはおとなしい印象です。100との差があまりないですね。やや鮮やかさが勝っているかと。何で50を買ったかというと、二眼レフで絞り開け気味の写真を撮りたかったからです。目測カメラだとできませんのでね。というわけでピンポン、ミノルタオートコード正解です。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2016年6月14日 (火) 23時06分
あんみつ☆乙女様、こんばんは。
リバーサルフィルムって、ちょっとの露出差で印象が変わりますのでね、その辺りが敷居が高いのかもしれません。若いときは迷ったら同じ構図のまま、プラスマイナス0.5段ずつ露出を変えて3カット撮ってました。フィルム無駄になりますが、露出の差で色合いや深みが変わるのがよく分かりました。ドンピシャで撮れたときは実に美しくて、思わずお~って感じでしたね。で、やめられなくなったという。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2016年6月14日 (火) 23時08分
Myrrh様、こんばんは。
コダクロームは良かった。高いし、外式フィルムなので現像に時間かかるし、大きなお店でしか扱ってなかったけど、気合いのフィルムでした。ところが、ベルビア50が発売になって、コダクロームとは方向が違いましたが、鮮やかでヌケが良く、たくさんのプロが乗り換えてましたね。風景写真の大家の先生の影響は大きかったのではなかったかと。ネイチャーの人たちみんなベルビアに行っちゃいましたから。一度お試しを、良くも悪くも日本のフィルムだと思います。鮮やかですが、海外のフィルムとは違う印象です。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年6月14日 (火) 23時12分