カメラをかっこよく撮るためにやってみたこと。
カメラ好きのオジサンの気持ちとして、ブログで紹介したカメラは、少しでもかっこよく写真に撮って載っけてあげたいのですな。古いカメラが多いので、発売された当時のようなピカピカとまでは行かなくても、少しでもきれいにして撮ってあげたいという。
長年カメラのお世話になっておりますのでね、ブログに載せて世間の目にさらされるわけですから、見た方が思わず中古カメラ屋さんに走りたくなるような、そそる写真でなくてはイケマセン。で、そのためにいろいろやってみようと思ったわけで。上手に撮れるかな?(笑)
参考にするのはカメラのカタログ、当然ですがどれも気合いが入っています。それを見て欲しくなってもらわなくてはならないのですから当然ですが実にきれい。特にメーカー一押しのカメラほど、カタログは分厚く、紙もいいもの使って、掲載写真も渋くてかっこいい。で、それを真似しちゃおうという、無謀、世間知らず、身の程知らずな、罰当たり大人チャレンジ。基本的にテーブルフォトの延長なので、そのやり方を応用すれば何とかなるかと軽い気持ちでいざスタート。(笑)
まずはカメラをきれいにします。傷は後で画像修正で何とかしなくては無理ですが、付いてるホコリは徹底的にきれいにしなくてはなりません。指紋も大敵なので手袋をしてみましたが、布の手袋だとケバケバがカメラについて余計ホコリまみれになるのでNGでした。滑りやすくなりますしね、カメラを落っことしたら何にもなりません。食品を扱う人が使っているような薄いゴムの手袋ならいいのかなと思いますが、持ってないので今回は素手で。
バック紙はカメラが一番きれいに見えるような気がする黒紙をチョイス。画材屋さんで風合いの違うものを買っておいたのを。なんだかんだと黒紙は便利ですな。そう思って買っておいたのですけどね。
次にレフ板を用意、金属部分を照らしたり、写り込みを無くしたりするのに必需品、しかも一枚では足りませんな、何枚か用意してカメラを囲うように立てて使います。
カメラに角度を付けて置いたり寝かせたりするのに消しゴムも必需品。ちょっと傾けたいときにカメラの下に挟むわけですな。カッターで好みのサイズに切るのも簡単ですしね。
書類を挟み込むファイルもあると便利ですな。トレーシングペーパーがあればいいのですが、代用になりますね。基本的に窓からの自然光で撮るので、強すぎるときに遮ってやると光が柔らかくなります。
これで用意はできました、後はカメラをじっくり見て、一番格好良く見えるところを探すわけですな。ところがこれが結構迷宮、好きなカメラほど、どの角度から見てもかっこいいわけで、なかなか決められない。(笑)
決まったら窓からの日差しを考えつつ、いい感じに光が当たるようにバック紙の上にセッティング、カメラを中心に窓と反対側にレフ板を囲うように立てて、陰の部分を明るく照らします。レンズに天井が写り込んでいるのも広げたレフ板をかざして見えなくなるように調整、これ結構くせ者ですな、なかなか上手くいかない。(笑)
分かりづらいですが、パソコン前の狭いスペースで撮ってます。左側にレースのカーテンを引いた窓、カメラを囲うように二組のレフ板で囲って、手に持ったレフ板でレンズの写り込みを調整、無いと天井の蛍光灯がモロに写り込んでました。(笑)撮影カメラはEOS Kiss X7にレンズキットの標準ズームEF-S 18-55mmF3.5-5.6IS STMの望遠側で。絞り優先AEでF16まで絞ってマイナス1~2補正しながら何枚か撮っていいものを選びました。上の写真は実際の撮影位置からズームを広角側にして撮影風景全体を撮ったものです。
で、何とかセットできたら撮影。レンズは35ミリ換算で80~135ミリぐらいの中望遠レンズで、なければズームレンズの望遠側で、マクロレンズだともっと寄れるので部分アップのかっこいい写真が撮れますね。
被写体はカメラなので、モデルさんの撮影みたいに「いいね、いいね~、今の笑顔グッド!」とか「ちょっと脱いでみようか。」なんて言いながら篠山紀信していると、家人から病院に電話されますのでね、気をつけたいところ。(笑)
いろいろ撮ってみた結果はごらんの通り、結構面白かったですな。この程度かよって声は無しでヨロシク。(笑)
上のセットで撮ったらこんな感じになりました。
リコーオートハーフ初代をアップで。
マミヤスケッチはこの角度かなぁ。
| 固定リンク | 0
「 写真生活、お役立ち」カテゴリの記事
- オートホワイトバランスは優秀なのだけど。(2023.02.19)
- 暗黒ブラックが素晴らしい闇。(笑)(2023.02.23)
- XF27mm F2.8の代用キャップにリアキャップ。(2023.01.21)
- 撮影に使えそうなものをセレクトショップで。(2022.11.15)
コメント
よもかめご亭主さま、おはようございます!
イゾレッテとかビトーとか、こちらのブログの写真でやられてしまいました。そそる写真が罪つくりですね!
『絞り優先AEでF16まで絞って』... なるほど、参考にいたします。カメラは凹凸があってそこが魅力なので、全体にピントが合うようにするのが難しいなあって思っていたのでした。
投稿: 旅芸人 | 2016年5月21日 (土) 07時34分
よもかめ亭主さまおはようございます
あんみつです。
私あんみつもアクセサリを
イケメン(美人)カメラさんたちの撮影の様子、わくわくしながら
拝読しました。やはり写される側の心理を想像して撮られるのが
読んでいて嬉しかったです
撮影するときは三脚にケーブルレリーズ、接写リングで絞りも
一番絞り込んで撮影していますよ♪
投稿: あんみつ☆乙女 | 2016年5月21日 (土) 09時42分
よもかめ亭主様おはようございます。
なんとタイムリーな記事。iPhoneでばかり雑に写してupしてる我がブログのカメラポートレイトもそろそろグレードアップしたいと思って準備していたところでした。
丸レフしか使ってないからうまくいかなかったのですねー。ストロボの遠隔操作で光作ってたし。自然光の方がいいですね。小物はライトボックスの上で結構うまくいった気がするんですけど。
ブログに関係なくても、かっこいいカメラばっかりなので被写体になってもらいたいです。そしてご存知かもしれませんが、セブンイレブンのマルチコピーでモノクロ20円のハガキに加工してみました。カラーもありますよ。試しに1枚ブロニカでやってみました。たまりませんなぁ(ごく一部の人だけ)って感じにできました。
投稿: Myrrh | 2016年5月21日 (土) 09時44分
旅芸人様、こんにちは。
望遠で絞って撮るのが基本かと。マクロレンズだともっと絞れますね。望遠側を使うのはパースペクティブで物の形が歪むのを防ぐためです。あとはピントを合わせる位置ですね。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年5月21日 (土) 16時16分
あんみつ☆乙女様、こんにちは。
アクセサリ類は金属部分に、色んな物が写り込むので、大きな白い紙で筒を作って囲んで撮ったりしてました。筒にレンズを覗かせる穴を開けて。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年5月21日 (土) 16時21分
Myrrh様、こんにちは。
丸レフも持っていますが、自立しないので使いにくいのですよ。というわけでレフ板の作り方はこちらにご用意させていただいております。(笑)
https://yomocame.cocolog-nifty.com/blog/2015/11/3-ad64.html
頻度は低いですが、ストロボも使います。これに関してはいずれ記事にしようかと思っています。
セブン-イレブンのサービスは知りませんでした。HP見ましたが、なかなか良さげですね。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年5月21日 (土) 16時33分